珍獣が我が家へ・子供の成長絵日記

子育て絵日記から始まって、現在は子供とお出かけしたレジャースポットを中心に子育てに役に立つ情報や便利になる商品情報などを提供しています。


都立中学の授業時間(シラバス)と時程表(時間割)と土曜日授業

      2020/03/28

都立中学の授業計画・シラバスと時程表・時間割と土曜日授業と登校時間

 

都立中学は学校ごとに授業時間も単位数も土曜日授業も全く違う

 
都立中学(都立中等教育学校、都立高等学校附属中学)、および、九段中等(千代田区立九段中等教育学校)の中で志望する学校を選ぶときに、学校の教育方針や先生方の熱意、施設などを基準に選ぶものだとは思いますが、実際には学校までの距離、通いやすさなども考えないわけにはいきません。
 
と言うわけで、都立中学の登校時間を調べてみました。
 
 
また、それを調べる過程で、同じ都立中学でも登校時間が違うことや、1時限(1コマ)の授業時間が違うこと、1日何時限あるのか、単位数、土曜日授業の有無など、学校によって全く違うことが分かってきました。
 
と言うわけで、この記事では、都立中学の授業計画(シラバス)や、時程表(時間割)などを確認し、1時限何分の授業を 1日何時限行っているのか、また、土曜日授業をやっている学校もありますので、土曜日授業がどれくらいの頻度で行われているのか、について調べた結果をご紹介します。
 
また、授業終了時間も下校時間も違いますので、部活ができる時間も違うようです。
 
 

都立中学の登校間、授業終了、下校時間

 
まず、授業の時間です。
登校時間が早い方から並べています。
 
学校名   登校~授業終了~下校
九段中等  7:55~15:00~16:30
桜修館中等 8:15~15:25~17:00
大泉中学  8:15~15:40~17:30
南多摩中等 8:15~15:40~18:00
白鷗中学  8:15~–:–~18:00
両国中学  8:15~–:–~18:00
武蔵中学  8:20~15:25~17:00
富士中学  8:20~–:–~18:00
立川中等  8:20~16:00~18:00
三鷹中等  8:25~15:40~17:00
小石川中等 8:25~16:00~18:00
 
登校の時間があり、朝の自習時間(読書時間)、ホームルームがあり、登校から 30分後くらいから 1時限目の授業が始まります。
そして、午前中 4時限、昼休みがあり、午後 2時限、ホームルーム、掃除があり、終了です。(午後に 3時限ある学校もあります。)
 
その後、部活がある場合は部活を行い、「下校」の時間で下校します。
部活ができる時間が中学と高校で違う学校もありましたが、上記は中学の下校時間で統一しています。
 
 
上記を見ると、九段中等の登校時間が圧倒的に早いです。
九段中等を目指す場合は、朝投稿するために家を出る時間が、小学校と比べてどれ九代早くなるのか、確認しておくほうがいいかと思います。
 
九段中等以外は、登校時間は小学校とだいたい同じくらいの時間が登校時間だと思いますが、目指す都立中学が小学校に通うより近くにある、という恵まれた方は限りなくゼロだと思いますので、何時に起きて家を出ていけば登校時間に間に合うのか、ということも考えつつ受験校を選ぶことも必要があるのではないか、と思います。
 
 
ちなみに、九段中等の登校時間が早いのは、多くの生徒が通学に使うであろう東京メトロ東西線は、都内でも有数の混雑率が高い路線ですので、通勤ラッシュが始まる前に生徒を登校させるための措置ではないか、と思います。
 
 

都立中学の各校の時程表(時間割)

 
各校の時程表(時間割)は、明確にアナウンスされていない学校もありますが、私の方で確認できたものとして、以下のようになっています。
 
九段中等
http://www10.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=1320077&frame=1day
 
桜修館中等
http://www.oshukanchuto-e.metro.tokyo.jp/site/zen/entry_0000010.html
 
大泉中学(古い情報です)
http://www.oizumi-fuzoku-c.metro.tokyo.jp/pages/schoolbadge.html#timetable
http://www.oizumi-h.metro.tokyo.jp/main/image/i-file/kyouikukatei-cyuugaku.pdf
 
南多摩中等
http://www.minamitamachuto-e.metro.tokyo.jp/site/zen/entry_0000033.html
 
武蔵中学
http://www.musashi-fuzoku-c.metro.tokyo.jp/site/zen/content/000107671.pdf
 
立川国際中等
http://www.tachikawachuto-e.metro.tokyo.jp/site/zen/content/000215975.pdf
 
三鷹中等
http://www.mitakachuto-e.metro.tokyo.jp/site/zen/content/000109079.pdf
http://www.mitakachuto-e.metro.tokyo.jp/site/zen/content/000109080.pdf
 
小石川中等
http://www.koishikawachuto-e.metro.tokyo.jp/site/zen/entry_0000001.html
 
 

都立中学の土曜日授業の実施状況

 
続いて、土曜日授業の実施状況です。
土曜日授業が多い方から並べています。
 
九段中等  毎週
大泉中学  毎週
立川中等  年 20回
三鷹中等  年 18回
富士中学  年 18回
桜修館中等 隔週
南多摩中等 隔週
両国中学  隔週
白鷗中学  年 10回
武蔵中学  年 10回
小石川中等 なし
 
上記の表記は、学校のホームページや学校案内などの資料にあった情報を参考にしていますが、おおよそ資料に書かれていた通りの「隔週」「年何回」という表記で記載しています。
 
ですが、中学校は「年 35週」のため、「隔週」と「年 20回」「年 18回」はほぼ同じ回数だと考えておいていいでしょう。
 
また、土曜日授業は「年○回程度」という表記の学校もあり、明確に確定していない場合もあるようです。
台風や降雪の自然災害や学校行事等で想定していた授業時間が確保できなくなったときは、土曜日の授業で調整するのであろうと思われます。
 
 

都立中学の各校の授業単位数(年間授業時間)

 
続いて、年間の授業の単位数(年間授業時間数)です。
こちらも授業単位数が多い順番に並べています。
 
 白鷗中学  35単位/週(1225時限/年)
 九段中等  34単位/週(1190時限/年)
 小石川中等 34単位/週(1190時限/年)
 
 桜修館中等 32単位/週(1120時限/年)
 立川中等  32単位/週(1120時限/年)
 南多摩中等 32単位/週(1120時限/年)
 両国中学  32単位/週(1120時限/年)
 富士中学  32単位/週(1120時限/年)
 
 武蔵中学  30単位/週(1050時限/年)
 大泉中学  30単位/週(1050時限/年)
 三鷹中等  30単位/週(1050時限/年)
 
 公立中学  29単位/週(1015時限/年)
 
公立校の指導要領では、中学校は授業時間、高校では授業単位数で指定されているのだろうと思われます。
そのため、年間の授業数を単位数で書いてある学校と授業時間数で書かれてある学校とが混在していましたので、上記は 1単位 35時限として換算しています。
 
 

都立中学の各校の時程表

 
1時限(1コマ)の授業時間と 1日何時限(何コマ)の授業があるのか、については以下のとおりです。
 
 白鷗中学  45分 × 7時限
 九段中等  50分 × 6時限
 小石川中等 45分 × 7時限(第二外国語は 8時限目)
 
 桜修館中等 50分 × 6時限(第二外国語は 7時限目)
 立川中等  50分 × 6時限
 南多摩中等 50分 × 6時限
 両国中学  50分 × 6時限
 富士中学  50分 × 6時限
 
 武蔵中学  50分 × 6時限
 大泉中学  50分 × 6時限
 三鷹中等  50分 × 6時限
 
 中学標準  50分 × 6時限
 
 
白鷗中学は 35単位(1,225時限)ですが、1時限が 45分のため、年間の授業時間は 55,125分。
九段中等は 34単位(1,190時限)ですが、1時限が 50分のため、59,500分。
小石川中等は 34単位(1,190時限)ですが、1時限が 45分のため、53,550分。
 
そのため、絶対的な授業の時間数を比較すると、千代田区立九段中等教育学校が一番多いことになります。
そして、それは毎週土曜日に 4時間の授業を行うことで授業時間を確保しています。
 
小石川中等は、1時限を 45分にし、1日 7時限まで授業を行うことで授業時間を確保しています。
 
1日 6時限を平日 5日間 = 30時間を標準とすると
九段中等は土曜日に 4時間を追加し、週 34時限の授業を行っています。
小石川中等は平日に 7時間目を設定することで、週 35時限の授業を行っています。
 
 
また、小石川中等と桜修館中等は選択授業として第二外国語を追加することができます。
第二外国語は 2単位(70時限)ですので、桜修館で第二外国語を選択すると九段の授業時間に匹敵することになります。
 
小石川中等で第二外国語も選択すると 36単位となりますが、1単位が 45分のため、年間の授業時間は 56,700となり、九段中等には及びません。
 
 
九段中等の授業の特徴の一つとして、英語の単位数の多さがあります。
九段中等は英語の単位数が 6単位あり、他校の単位数 4~5単位より多くなっています。
小石川中等、桜修館中等は第二外国語を学ぶ選択肢がありますが、九段中等は第二外国語を学ぶのではなく、徹底的に英語を鍛える、と言う方針が見て取れます。
 
 
ちなみに、
「土曜日に授業があると、家族で出かけることが難しくなるね」という話を家族でしていたのですが、「小石川中等に通うような人たちは土曜日は塾に行くんじゃないの?」との言葉に妙に納得してしまいました。
 
 

中高一貫校の本当の実績が分かるまでは 13年かかる?

 
中高一貫校の場合、その学校の実績が分かるまでには最低でも 13年が必要となると考えています。
 
もちろん、最初の卒業生の進学先から実績を判断することは可能ですが、都立の中高一貫校がいきなりできて、ゼロからのスタートと言うことはありません。
 
母体となった学校があり、その学校の生徒を引き継ぎつつ、移行期間を経て入学試験から卒業までをその一貫校で授業を受けるという中高一貫校に移行します。
 
そのため、中高一貫校ができて 6年間経って初めて 6年間の一貫教育を受けた卒業生が巣立ちます。
その卒業生の実績を見て、その実績を評価して受験をするのはさらに 1年後で、その入学してきた生徒たちが卒業するのはそこから 6年後です。
 
つまり、その学校の中高一貫校の実績を評価して入学してきた生徒が残した実績を評価できるのは、中高一貫校として設立されて 6年 + 1年 + 6年で 13年後となるのです。
 
具体的には、2006年に中高一貫校として開校した学校が 4校ありますが、この 4校は 2019年 3月に卒業した卒業生の実績がようやく 13年目の実績ということになり、2020年の受験生は初めて本当の実績を見て受験する学校を選べる学年、ということになるといえます。
 
 

都立中学各校の中高一貫校としての開校年

 
2005年 白鷗中学
2006年 九段中等
2006年 小石川中等
2006年 桜修館中等
2006年 両国中学
2008年 立川国際中等
2008年 武蔵中学
2009年 南多摩中等
2010年 三鷹中等
2010年 富士中学
2010年 大泉中学
 
最初の都立中高一貫校ができたのが 2005年。
それから 5年間で合計 11校の都立中高一貫校が設立されたわけですが、2021年、2022年で都立高校附属中学が高校での生徒募集を停止します。
 
また、立川国際中等が附属小学校を併設します。
 
これにより、各校の評価にも影響が及び、受験生の志望校選びにも影響が及ぶことでしょう。
 
 
都立の併設型中高一貫校5校が2022年までに高校募集停止へ!
https://www.syutoken-mosi.co.jp/blog/entry/entry001601.php
 
東京都立立川国際中等教育学校 附属小学校
http://www.tachikawachuto-e.metro.tokyo.jp/site/zen/page_0000000_00296.html
 
 
また、各校の基本情報については下記の記事で紹介しています。
都立中学受験のための各校の基本情報・エクセルにまとめてみた
 
 

都立中学の授業計画と時程表と土曜日授業と登校時間のまとめ

 
都立中学の授業計画(シラバス)や時程表(時間割)、土曜日授業、登校時間をまとめました。
 
授業時間、土曜日授業、時程表、登校時間は、明確に公表している学校が少なく調べにくい情報でしたが、学校選びには大事なところだと思いますので、各校には積極的に公開して欲しいと思う情報でもあります。
 
特に、登校時間は朝家を出る時間に大きく影響する時間ですので、受験の前に通学時間に合わせて一度試しで通ってみるといいのではないか、と思います。
そうすれば、通学に使う電車やバスの混み具合なども分かるのではないでしょうか。
 
 
また、授業の終了時間から退校時間までが部活の時間ですが、学校ごとに部活動の時間に違いがあります。
部活ができる時間なども参考にしてみるといいでしょう。
 
また、部活の回数は中学校の間は 1週間に 2回程度に設定されている学校が多いようです。
私達親の世代の中学校の頃の部活観とは大きく変わってきているようです。
 
 
最後になりますが、通学にかかる時間は真剣に考えた方がいいのではないか、と感じます。
私個人としては、絶対に近い学校を選ぶ方ことをオススメします。
 
私は通学時間は無駄な時間だと考えるからです。
 
たとえば、片道 30分の学校と 1時間の学校とでは、通学時間は 1日 1時間の差が生じます。
この場合、中学校の授業は年間 35週ですので、1時間の差 × 週 5日 × 年間 35週 で、年間の差は 175時間。
1年から 6年までの 6年間通うと、1,050時間の差になります。
(土曜日授業がある学校の場合は 1,260時間の差になります。)
 
この 1,050時間は先に紹介したように、だいたい 1年間の授業時間と同じくらいの時間なのです。
つまり、片道 30分の通学時間の差が 6年間で 1年間に受ける授業の時間とほぼ同じになるのです。
その時間は通学にかけるより勉強する時間に当てた方がいいのではないでしょうか?
 
通学の時間にも本を読んだり単語帳で単語を覚えたりすることができる、という方もありますが、その時間の使い方は限定的です。
家に帰り着けば何をするにも自由な時間なわけですから。
 
 

都立中等・中学・九段中等受験に関する記事

中学受験が頭をよぎったらまず「二月の勝者」を読むことをオススメします
都立一貫校(都立中等、附属中学)、九段中等の入学辞退者と繰り上げ合格者の分析
都立中高一貫校(都立中等、高校附属中学、九段中等)の制服まとめ
都立中学受験の報告書(通知表、成績表、あゆみ)の各校の教科ごとの配点を分析
都立中等教育学校、都立高校附属中学、九段中等受験なら4年からの塾がオススメ
都立中学高校受験に強い学習塾enaのすごいビジネスモデル&塾生の都立中学の合格率
都立中学の授業時間(シラバス)と時程表(時間割)と土曜日授業
都立高附属中学、都立中等、九段中等受験の難しさを数字で確認。塾の授業料の詳細も
都立中学受験生の親に伝えたい!私立併願もしっかり検討して欲しい!
都立中学受験のための各校の基本情報・エクセルにまとめてみた
都立中等教育学校、高校附属中学、九段中等の繰り上げ合格の発表の仕組みと手順
都立中等教育学校、高校附属中学、千代田区立九段中等教育学校の願書配布日程について
 
 

 - ぱぱたろうの分析

GoogleAdwords

GoogleAdwords

最後までお読みいただきましてありがとうございます。
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

下記の空欄を埋めてください。 * Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

※入力いただいたコメントは管理者の承認後に掲載されます。

  関連記事

選挙権を18歳に引下げ・投票に行くだけで有利な政策が増える理由はこうだ!

投票に行くだけで自らの世代に有利な政策を増やすことができる。その理由を説明できますか?各世代の人口、投票率から数字を交えて具体的な投票数に基づいて解説します。

no image
ガムをかむと頭が良くなる!

 

ダイエット検証・週1水泳でやせる?食事と運動の関係を実録データを分析解説

ダイエット検証企画その1。週1水泳をやると体重、体脂肪率、筋肉率はどう変わっていくのかを半年間検証。やったことと結果の比較分析で効果があるものが見えてくる。

no image
交渉術 必ず“Yes”といわせる方法

 

都立中学の授業時間(シラバス)と時程表(時間割)と土曜日授業
都立中学の授業時間(シラバス)と時程表(時間割)と土曜日授業

都立中学の授業計画(シラバス)、1時限(コマ)の授業時間、1日の授業数、土曜日授業、登校時間は学校ごとに特徴がある。通学時間、混雑具合も考慮しつつ志望校を選ぶ参考に。

「『学力』の経済学」に記載してあるエビデンスに基づく子育てのヒント
「『学力』の経済学」に記載してあるエビデンスに基づく子育てのヒント

「『学力』の経済学」ではエビデンスに基づく教育の重要性が書かれている。書籍の中から結論だけを採りだして記載してみた。

アンファンで子供のメガネを10%割引で購入する方法の紹介(株主優待、ベネフィットステーション)
アンファンで子供のメガネを10%割引で購入する方法の紹介(株主優待、ベネフィットステーション)

新宿小田急百貨店のアンファンで子供用の眼鏡を10%割引で購入する方法を紹介。小田急電鉄の株主優待をチケットショップで購入(200円)するだけ。友の会より即効性と割引率の両方で有利。

no image
子育て中こそブログを書こう! ブログを書けば子供が育つ!

 

no image
「読み聞かせをより効果的にする秘訣があります」(日経Kids+ 2009年12月号 P.66 より)

 

都立中学受験のための各校の基本情報・エクセルにまとめてみた
都立中学受験のための各校の基本情報・エクセルにまとめてみた

中高一貫校には中等教育学校、併設型(高校附属中学)、連携型がある。その違いと都立中高一貫校についての解説と基本情報のリストを提供。志望校選びの参考に。