ガムをかむと頭が良くなる!
2017/04/29
2月18日の毎日新聞にこんな記事が掲載されました。
咀嚼:脳にもいい「よくかむ」 刺激伝わり覚醒/認知機能に影響も/食事は繊維を多く
http://mainichi.jp/life/health/news/20110218ddm013100008000c.html
この記事を元にして、Yahooニュースには「<高齢者>ガムかんだ後、正答率15%以上アップ」というタイトルで掲載されましたので、見た方も多いかもしれません。
このニュースは、子供を対象にした実験ではないため、直ちに子供の頭が良くなります!と言う内容ではないのですが、子供にいい影響はあるはずです。
記事中にもありますが、まだまだ咀嚼に関してはよく分からないことも多いわけですが、こういう実験結果を通して、より具体的な効果が見えてきているようですね。
試験勉強などをする際にはガムを噛みながら勉強するのは効果的なのかもしれないですね。
ただ、小さなお子さんにはガムを与えるわけには行きませんので、例えば、煮干し、昆布、スルメなどしばらく噛んでいなくてはいけないようなものを与えるといいのかもしれないですね。
また、食べ物を良く噛んで食べることで、しっかり食物が消化されてお腹にもいい影響を与えるらしいで、便秘がち、下痢がちな方にとってもいいことなんでしょうね。
さらには、ガムを噛むと、唾液腺が刺激され唾液が大量に出てきます。
これによって、口内の雑菌が繁殖しにくくなり、口臭の発生を押さえるという効果もあります。
ただ、まぁ、小さい頃から堅いものをよく食べ、アゴをしっかり使って育った場合は、アゴがしっかりした顔になる可能性はありますね。
男の子の場合はそれでも全然いいでしょうけども、女の子の場合は大きくなって責められるかもしれないですね(苦笑)...
GoogleAdwords
GoogleAdwords
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!
関連記事
-
-
都立中等教育学校、高校附属中学、千代田区立九段中等教育学校の願書配布日程について
都立中等教育学校、都立高校附属中学、千代田区立九段中等教育学校の願書の配布日程についてまとめた記事です。配布期間についてはよく分からないため各校に確認してまとめました。
-
-
「初詣=三社参り」という福岡の風習を太宰府天満宮を軸に考察する
「初詣=三社参り」は福岡を中心とした西日本ローカルな風習。なぜ三社参りが始まったかを勝手な解釈で「神社業界のプロモーションだった!」として記事を書きました。
-
-
レンタカー・カーシェアの車を借りるとき、返すときにやるべきこと 6点+α
レンタカーの予約時から、車を受け取って乗ったとき、返すときにそれぞれ注意するポイントをまとめました。レンタカーをよく借りるからこそ気づくポイントのご紹介。
-
-
ベネフィットステーションの福利厚生の詳細解説とお得な個人入会方法のまとめ
レジャー施設の割引チケットや飲食店での割引クーポンなど多様な特典を受けることができるベネフィットステーション。その特典の内容と多様な入会方法の中からお得な方法の解説。
-
-
睡眠時無呼吸症候群の診察と検査とマウスピースで行う対処療法の体験記
睡眠時無呼吸症候群の診察は何科に行くのか。診察、検査はどう進むのか。検査はどれくらい大変なのか。検査後の治療はどう進むのか。マウスピースを作成し、その装着感はどうなのか。
-
-
健康診断の硫酸バリウムがトイレから流れていかない・そんなときの対処方法
バリウムが流れない!そんな時は洗面器で水を追加して一気に流しましょう!でも、節水型のトイレは節水を可能にする機構が故障する可能性があります注意が必要です。
- PREV
- しっかり愛情を注ぐことでストレスに強い子供になる
- NEXT
- 鼻呼吸にすると頭がよくなる!