おむつをはいた子供はプールには入れないの!? プールの運営者による子供の受け入れの違い
2017/04/29
今年の夏には、はなたろうも 2才 10ヶ月を越えることもあり、「さぁ、プールへ!」と思っていたわけですが、思いのほか、幼児がプールに入るには非常に難題があるようです。
その理由は、↓これ。
「オムツが外れていない幼児は入れません。」
おおよそどこのプールにも書いてあります。
そして、はなたろうは 2歳 11ヶ月。でも、まだおむつをはいてます。
なのでプールに行けないんですっ!!!
そんなわけで、はなたろうをプールに連れて行くためには!ってことであれこれ調べていたわけですが、いいタイミングでこんな記事がでてました。
子どもらでにぎわうプール、水遊び用オムツの利用可否二分…埼玉(2010.08.13)
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20100813-OYT8T00333.htm
そして、さらに調べてみると、↓こんな感じで。
水遊び用オムツ、当たり前ですか?(2009.07.23)「読売新聞・発言小町」
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2009/0723/253073.htm?g=05
プールの利用について-「千葉県浦和市」公式サイトより
http://www.city.urayasu.chiba.jp/menu2575.html
いろいろ調べてみてようやく気付いたのですが、「プール用のオムツは、おしっこ用ではない??」ということ。
プールで「うんち」をされると後始末が大変なので、だからオムツが外れない幼児はご遠慮いただいている、ということのようですね。
そもそも、「おしっこ」はしたとしても誰もどうせ分からないから.....ということなのでしょうね。
おしっこであればいいとは言わないんでしょうけども。
そんなわけで、はなたろうは、まだまだオムツは取れていませんけども、生まれてこの方自宅以外では「うんち」をしたことすらないので、「プールデビュー問題なし!」そう勝手に判断させていただきました。
でも、「オムツが外れていない幼児は入れません。」と禁止されていないところを選んで行っていますけどね。
みなさんも、ルールを守ってプールデビューしましょうね。
ちなみに、はなたろうが行けたプールは、以下の場所。
としまえん
http://www.toshimaen.co.jp/
江戸川プールガーデン
http://www.pool-garden.com/pool/
さてさて、ついでに与太話を。
「プール用のオムツ」
はなたろうのために前にも買ったことがあったわけですけども、「プール用のオムツ」ってすごいなぁ、と思っていたわけです。
プールに入るようなので、水でじゃぶじゃぶ濡れるハズなのに、
おしっこはおしっこで吸収して漏らさないように出来てるんだろうなぁ。
どんな仕組みで出来ているんだろう。
プールの水とおしっこと成分が違うから、その微妙な成分の違いで
おしっこだけを吸収しちゃうんだろうか...
などなどと。
でも、この記事を書くためにいろいろ調べてみた結果、「うんちを逃さないようにするためのものだった!」ってことが分かって、「なるほど納得!」と言う感じでしょうか。
そりゃぁ、おしっことプールの水を区別して吸収できる技術が使われてたらすごいことですよねぇ...
GoogleAdwords
GoogleAdwords
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!
関連記事
-
-
どれが道交法違反?歩道で歩行者を追い抜こうとして自転車がベルを鳴らす
果たしてどれが道路交通法違反なのか?よく見かける実例を元に考えてみましょう。歩道を歩いている歩行者の後ろから子ども2人を自転車に乗せたお母さんがベルを鳴らして歩行者に避けるよう促しました。
-
-
中学受験が頭をよぎったらまず「二月の勝者」を読むことをオススメします
中学受験の漫画「二月の勝者 ~絶対合格の教室~」 中学受験がちょっとでも頭に …
-
-
都立中等教育学校、高校附属中学、九段中等の繰り上げ合格の発表の仕組みと手順
都立中等、都立中学の繰上げ合格の手続きを解説。「繰り上げ合格候補者通知」発送と電話で意思確認。「入学意思確認書」の提出。人数に達すると「入学者決定事務終了通知書」を発送し終了。
-
-
プールで耳に水が入ったときの最善の対処方法&目を水道で洗うのはダメ!
プールで耳に水が入ったときの対処方法。プールから上がるときに目薬が必要な理由を解説。時代の流れとともに学校で教わる内容は変わるけど、直接身体に関わることは知識のアップデートが必要。
- PREV
- 江戸川プールガーデン
- NEXT
- 江戸川区プールガーデン・レビュー