珍獣が我が家へ・子供の成長絵日記

子育て絵日記から始まって、現在は子供とお出かけしたレジャースポットを中心に子育てに役に立つ情報や便利になる商品情報などを提供しています。


パナソニックセンター東京はリスーピア、任天堂ゲームフロントが!駐車場情報も

      2018/09/30

パナソニックセンター東京の施設レビュー

 

パナソニックセンター東京の基本情報

 
パナソニックセンター東京のオススメ度は 3.5!
 
パナソニックセンター東京
http://www.panasonic.com/jp/corporate/center/tokyo.html
 
【場所】
東京都江東区有明3丁目5番1号
 
【地図】
https://goo.gl/maps/J2YLs2q6nFw(Google Maps)
 
【アクセス】
東京臨海高速鉄道りんかい線「国際展示場駅」 徒歩 2分
新交通ゆりかもめ「有明駅」 徒歩 3分
新交通ゆりかもめ「国際展示場正門前駅」 徒歩 3分
 
【料金】
無料
※リスーピア 3階・ディスカバリーフィールドのみ有料
 (大人 500円)
 
【営業時間】
10:00~18:00
ディスカバリーフィールドの入場は 17:00まで
2階の無料エリアは閉館時間まで入場可能
 
【休館日】
毎週月曜日、年末年始
 
【駐車場】
3時間まで無料(利用台数 40台程度。大型バス駐車場あり。)
 
 

パナソニックセンター東京とは?

 
パナソニックグループのショールームです。
 
1階がパナソニックグループ全体のアピールや、各種商品の展示や、体験ができるフロアになっています。
 
2階は、リスーピアの無料エリアであるクエストフロア、軽食を食べたりコーヒーを飲んだりできるカフェコーナー、任天堂のゲームを体験できる任天堂ゲームフロントがあります。
 
3階は、リスーピアの有料エリアであるディスカバリーフィールドがあります。
リスーピアは、理科や数学の原理や法則をルールに取り込んだ体験型のゲームが楽しめるミュージアムになっていまして、詳しくは「リスーピアはパナソニック提供の理科と数学のミュージアム。駐車場情報もあるよ!」に記事を書いていますので参考にしてください。
 
 
リスーピアの記事の中に「パナソニックセンター東京」の記事も書こうと思っていましたが、意外にネタが多かったので 2つの記事に分割しました。
 
 

パナソニックセンター東京へのアクセス・駐車場情報

 

りんかい線やゆりかもめでパナソニック東京に行く

 
その昔、お台場に行くための公共交通機関は「ゆりかもめ」かバスか、と言う感じでしたが、現在は、りんかい線(東京臨海高速鉄道りんかい線)も通っていまして、JR線にも乗り入れていますので、新宿駅や渋谷駅からも乗換なしで行けますので便利になりましたね。
 
しかも、パナソニックセンター東京は、りんかい線の「国際展示場駅」を出ると右手のすぐの場所に見えますので、迷わずに行けますね。
 
02_パナソニックセンター東京
 
入り口はこんな感じ。
 
03_パナソニックセンター東京
 
でも、お台場に行くには「ゆりかもめ」も捨てがたいですね。
見晴らしがよくて、新橋から行くならレインボーブリッジも越えていきますので、お出かけしている!と言うワクワク感が味わえるところがいいですね。
豊洲から乗ると、今話題の「豊洲新市場」も見えますので、SNSでのネタにはもってこいですね。
 
と言うわけで、ゆりかもめの「国際展示場正門駅」から行くとこんな感じになります。
 
04_パナソニックセンター東京
 
ゆりかもめの駅は「有明駅」と「国際展示場正門駅」といずれの駅からもほぼ同じ距離ですのでどちらで降りても OKですね。
 
 
さらに、国際展示場のイベントを見た帰りに立ち寄る場合、国際展示場からまっすぐ来た場合はこんな感じになります。
 
05_パナソニックセンター東京
 
何でこんなに外観の写真ばかり紹介するかというと、基本的に「館内での写真撮影はご遠慮ください」という姿勢だから、館内の写真が少ないからです(笑)!
 
 
 

パナソニックセンター東京の駐車場

 
パナソニックセンター東京は、パナソニックのショールームということですので、ショールームに来たお客さんを迎えるための駐車場も用意されています。
 
リスーピアを含むパナソニックセンター東京のホームページ上には駐車場の情報はありませんが(大型バスに付いての言及は QAのページにありますが)、3時間までは無料で利用することができます。
 
06_パナソニックセンター東京
 
パナソニックセンター東京の敷地は、上記のように L字型をしているのですが、敷地の一番東側(上記の画像の左側の赤い箇所左)に駐車場の入り口があります。
 
15_パナソニックセンター東京
 
駐車場の入り口は上記の場所で、入り口には警備員さんが立っていますので、車で乗り付けて、駐車場に止めたい旨を伝えると止めることができます。
 
止める際に警備員さんから「駐車場のご利用証」という用紙を受け取りまして、パナソニックセンター東京の 1階にあるインフォメーションの係の方に「利用証」見せて、確認の印を押してもらいましょう。
 
この手続きをすることで、3時間の駐車場利用が無料になります。
 
 
駐車場があまり広くないことや、お台場の駐車場は観光地価格で、どこの駐車場も高いので、無料駐車場がパナソニックセンター以外利用者に利用されるのを避けるために、積極的に案内していないのかな、という感じがしますね。
 
 

パナソニックセンター東京のメインステージはオリンピック一色

 
パナソニックは、世界で 12社しかないオリンピックのトップスポンサーの 1社に名前を連ねていまして(1988年のカルガリー大会から契約締結)、映像や音響機器などを提供しています。
 
07_パナソニックセンター東京
 
そんなわけで、パナソニックセンター東京のメインステージでは、東京オリンピックに向けて、オリンピック関連の展示がありました。
 
聖火リレーで実際に使われたトーチが飾られていたり、フェンシングの剣に触れることができたり、記念撮影をするための表彰台などがありました。
 
 
また、2階、3階部分にはリスーピアが写っていますね。
 
 
また、1階の奥の方が製品展示がありまして、スタッフから説明を聞いたり、製品の体験ができたりします。
 
実際に体験してみるといいと思えるのは、「コアストレッチ」ですね。
http://panasonic.jp/fitness/coretra/products/eu-jc70/
 
かつてパナソニックは「ジョーバ」という乗馬を模したフィットネス機器を販売していましたが、そこから発展したフィットネス機器です。
普通のイスとしても使えますので、置く場所に困ることもないかも?
 
ただ、価格が 30万円を超えてくる商品ですので、購入する方はかなり限られますよね...
 
 

パナソニックセンター東京の 2階

 
パナソニックセンター東京の 2階は、リスーピアの無料エリア、任天堂のゲームフロント、カフェ(E-FEEL)があります。
 
 
2階のフロアのほぼ半分は、リスーピアの無料エリアとなっていまして、残りのエリアの 3分の 2(全体の 3分の 1)くらいがカフェ、全体の 6分の 1くらいのスペースが任天堂ゲームフロント、と言う広さの割合になっています。
 
ですが、1階からエスカレーターで上がってくると、どどーんと「マリオ」がお出迎えをしてくれますので、任天堂ゲームフロントの印象は非常に強く感じますね。
 
 
リスーピアもカフェも奥の方までスペースがあるんですが、ぱっと見は任天堂ゲームフロントと同じくらいのスペースしかなさそうに見えるんですよね。
 
 

リスーピア・無料エリアのクエストフロア

 
リスーピアは、理科や数学に関連する知識をゲームやクイズを通して楽しみながらフィ会を深めていけるという体験型のミュージアムです。
2階が無料エリアで、3階が有料エリアになっています。
 
時間が許すならば、3階の有料エリアが絶対的にオススメですが、2階のクエストライブラリーも満足できますね。
 
08_パナソニックセンター東京
 
詳しくは「リスーピアはパナソニック提供の理科と数学のミュージアム。駐車場情報もあるよ!」に記事を書いていますので、そちらを参考にしてくさい。
 
 

任天堂ゲームフロント

 
任天堂ゲームフロントは、任天堂唯一の常設ショールームで、任天堂のゲーム機が体験でき、また、任天堂のゲーム大会などのイベントも開かれているエリアです。
 
09_パナソニックセンター東京
 
エスカレーターを上がってくると、等身大のマリオが出迎えてくれます。
 
現在は、任天堂のゲーム機 Wii Uと 3DSが無料で体験できるコーナーになっていまして、10分交代でゲームを遊ぶことができます。
 
遊べるゲームは、Wii Uも 3DSもマリオメーカーでしたね。
 


 
 
2017年 1月15日は、すぐ近くの国際展示場ビックサイトで任天堂の新型ゲーム機「任天堂 SWITCH」の体験会が開かれていましたので、ここの任天堂ゲームフロントでも何かやっているかも、とも思っていましたが、特に変わりはなかったですね。
 
10_パナソニックセンター東京
 
任天堂というと、シャープと関係性が深いというイメージがありましたけどねぇ。
 
 

カフェ(E-FEEL)

 
パナソニックセンター東京の 2階には「カフェ E-FEEL」というカフェがあります。
 
カフェ(E-FEEL)
http://www.panasonic.com/jp/corporate/center/tokyo/floor/e_feel.html
 
パスタなどを食べたり、ケーキなどのおやつであったり、コーヒーを飲んだりと食事や休憩をするのに利用できます。
 
特に、子ども達が任天堂ゲームフロントやリスーピアで遊んでいる間に親が休憩する場所として最適ですね。
 
館内は飲食禁止となっていますので、館内で食事するならここしかありませんね。
 
11_パナソニックセンター東京
 
 

パナソニックセンター東京での撮影に関して

 
パナソニックセンター・東京の館内は、写真撮影は控えてください、と案内されています。
 
特に、商品を間近で撮影することや、スタッフを撮影することは禁止しています、という感じになっていますね。
3階のリスーピア内は完全に撮影禁止となっていますし、その他にも撮影禁止のエリアがあったり、動画の撮影は禁止というエリアがあったりします。
 
なので、リスーピアの記事もこのパナソニックセンター東京の記事も写真は少なめです...
 
 

パナソニックセンター東京のトイレ

 
パナソニックは、住まいの家電の一つとしてトイレの提供もしています。
https://sumai.panasonic.jp/toilet/
 
我が家もリフォームする際にタンクレストイレの「アラウーノ」を導入すべく見積もりを取ったのですが、取り付けの可否の検査に来てもらったときに水圧が足りずに断念せざるを得なかったと言う思い出があるトイレですね。
 


 
 
で、パナソニックセンターのトイレですが男性用の便器や、洗面台などは TOTO製品なのでしたが、大便器の方だけはパナソニック製品が入れてありましたね。
 
12_パナソニックセンター東京
 
こんなところにもこだわりが!と言うところでしょうか。
 
 

パナソニックセンター東京のまとめ

 
パナソニックセンター東京は、お台場の国際展示場ビックサイトの近くにあるパナソニックのショールームであり、かつ、パナソニックが提供する理科・数学をメインとした体験型ミュージアムであるリスーピアがある場所です。
 
館内に食事をする場所もあり、大人も子供も満足ができるスポットですね。
 
 
ちなみに、私たちがリフォームする際に言ったショールームは、汐留にある「パナソニックリビングショールーム東京」です。
家を建てるときやリフォームを行う時に見たいトイレやキッチン家電などのショールームはこちらですね。
http://sumai.panasonic.jp/sr/tokyo/
 
 

パナソニックセンター東京の近くの施設(おまけ)

 
パナソニックセンター東京の最寄り駅である「国際展示場正門駅」に直結する形で TFTビルという建物があります。
大塚家具の有明本社ショールームがある建物なんですが、ここのためものの真ん中には、「シャワーツリー 35」と呼ばれる高さ 35mの天井から降り注ぐ世界一の室内滝があります。
 
1時間に 1階のペースで滝が流れますので、タイミングが合うなら行ってみるのもいいんじゃないでしょうか。
 
13_パナソニックセンター東京
 
14_パナソニックセンター東京
 
 

お台場のお出かけスポット

日本科学未来館の駐車場、ランチのレストラン、自動販売機、アクセスの情報まとめ
ガンダム立像があるダイバーシティ東京でうる星やつら、めぞん一刻、犬夜叉のお酒を発見!
ガスの科学館・がすてな~には豊洲にある東京ガスのミュージアム。駐車場情報も。
東京都水の科学館は水道局が提供するミュージアム・駐車場情報も
ソニー・エクスプローラサイエンスで最先端技術を体験しよう!駐車場情報も
パナソニックセンター東京はリスーピア、任天堂ゲームフロントが!駐車場情報も
リスーピアはパナソニック提供の理科と数学のミュージアム。駐車場情報もあるよ!
ららぽーと豊洲とガスの科学館に隣接する江東区立豊洲公園&都立春海橋公園
お台場のメガウェブ・トヨタシティショウケース・駐車場は近隣施設利用
満車でも止められる駐車場?日本科学未来館・レビュー
予約していって中でも予約! キッザニア東京 inららぽーと豊洲 レビュー
日本科学未来館・デジタルコンテンツエキスポ・レビュー
ららぽーと豊洲...の南側にある区立豊洲公園
ららぽーと豊洲・アドベンチャーアイランド
 
 

 - お出かけ先レビュー

GoogleAdwords

GoogleAdwords

最後までお読みいただきましてありがとうございます。
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!

Comment

  1. 科学館もう一度行きたい より:

    コメント失礼いたします。
    こちらのサイトを拝見して、2019年7月の日曜日に車で行き、9:30頃から路上駐車しておりましたら、10:30頃駐車違反のステッカーが貼ってありました…。やはりこちらは路上駐車NGのようなので、近くの虹の下水道館に停めた方が良さそうです。

    • ぱぱたろう より:

      科学館もう一度行きたいさん、コメントありがとうございます。
      水の科学館前の道路になりますでしょうか?
      記事を書いたときから 2年半ほど経っていますので、その間に駐車禁止の条件が変わったのかも知れません。貴重な情報、ありがとうございます。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

下記の空欄を埋めてください。 * Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

※入力いただいたコメントは管理者の承認後に掲載されます。

  関連記事

アソビルは横浜駅直結の貴重な大人も子どもも楽しめるレジャー施設が集合したビル
アソビルは横浜駅直結の貴重な大人も子どもも楽しめるレジャー施設が集合したビル

横浜駅直結の立地に出来た新しい遊び場所「アソビル」。横浜駅周辺では貴重な大人も子どもも遊べる場所なのでこれから盛り上がっていくこと間違いなし!のオススメスポット!

no image
よこはま動物園ズーラシア・レビュー

 

no image
横浜市営・海の公園レビュー

 

伊豆高原のふれあい動物園伊豆シャボテン公園はサボテンだけじゃない!1日遊べる

伊東駅から南に 8Kmほどの場所にあるシャボテン公園。放し飼いにされている動物にふれあったり動物のショーがあったり、シャボテン狩りがあったり!

国営昭和記念公園・レインボープール2018年版・駐車場事情、前売り割引チケットの効果
レインボープールin昭和記念公園・2018年版・駐車場事情と前売り割引券の効果

2018年のレインボープール最新情報!2018年はチケットを持っている人の列からしか入園できなくなった。なので前売り券を購入するのが必須に。前売り券はコンビニで買おう!

新宿区立新宿中央公園のフットサルコートは西新宿唯一

東京都庁の西側に隣接する公園。新宿区立の最大の公園(区内で4番目に大きな緑地)の広さを活かして西新宿で唯一となるフットサルコートが設置されています。

01_京急油壷マリンパークに行くのは京急のみさきまぐろきっぷがお勧め
京急油壷マリンパークに行くのは京急のみさきまぐろきっぷがお勧め

三浦半島(三崎口駅、三崎港近く)にある京急油壺マリンパークの紹介。広い園内にはいわゆる水族館の他、イルカとアシカのショーの劇場も。サメやヒトデ、アメフラシに触れたり。

パスタが絶品!ガラスの森美術館・ベネチア調の庭園・バリアフリーゼロ

子供向けの施設ではありませんが子供が楽しめるスタンプラリーもあり女の子なら楽しめるでしょう。レストランのパスタは美味しいので行くなら食べてみる価値があります。

no image
国営昭和記念公園・こどもの森・レビュー

 

ららぽーと豊洲・アドベンチャーアイランド・リニューアル後

ららぽーとの館内にある子供を遊ばせるための施設です。2012年10月にららぽーとのリニューアルの際にこちらも場所の移動とともにリニューアルされています。料金体系はそのままにスペース、遊具は残念な感じになっています。