食が細い子供にご飯を食べさせる方法
2014/07/29
2010/08/27(金)の「あまのじゃく はなたろう」
http://papataro.s-se.info/74
で書きましたが、食が細いわが子へ、ご飯を食べてもらうために編み出した数々の策を一挙に大公開っ!!
大公開するほどのものでもないですけども、うちではこんな感じで食べさせてみてるって言う方法を書いてみますね。
まずは、日記でも書いた、「はなちゃんには早いかなぁ。」という方法。
これは、うちのはなたろうがだんだんと自分で大きくなってきてる、って言うことを自覚している今の時期だからこそ有効な方法だと思いますが、「これは大人の食べ物だから、はなちゃんには無理かなぁ。」なんていう風に言うと、もの凄く興味を持って食べようとしてくれます。
そもそもが食わず嫌いなものが多いので、まず一口食べさせるための方法ではありますね。
もちろん、一口食べて、それ以上食べないことも多いわけですが。
続いて。
「ママが食べちゃうよ」「パパにあげちゃうよ」という方法。
これは、上の話と違って、ご飯中に遊び始めたり、違うことを始めたりしたときで、「もうちょっと食べて欲しいな」というときに使う方法で、そもそも子供が食べたい、と思うものじゃないと難しいですね。
食べ物をスプーンですくって、「ママが食べちゃうよ~♪」って食べマネをすると、「はなちゃんが食べるっ!!」って奪い取って食べようとしますね。
続けて、「どっちが食べるか」。
これは、「パパにあげちゃうよ」と同じことですけども、パパと子供と競い合って食べるような状況を演出する、という方法です。
家族でご飯を食べているときに、最後のもうちょっとを食べて欲しいけど、子供がすでに飽きちゃっている、というときなんかに有効で、「パパ、ご飯あーーん!」ってパパにあげるフリをしながら、子供の前にも持って来つつ「パパとはなちゃんと、どっちにはいるかなぁ」とする方法ですね。
そもそも、子供の集中力は 10分くらいしか持たないらしく、ご飯全部を一気に食べてしまうことは難しいそうなので、途中で飽きて食べなくなっても、それはそういうものだと言うことを受け入れて、それとは別の食べてもらえる方法を作り上げる方が良さそうですね。
ちなみに、他にも方法があるのですが、より姫が本文の方に書いてしまったので続きは本文に戻って読んでください(笑)。
2010/08/27(金)の「あまのじゃく はなたろう」
http://papataro.s-se.info/74
それぞれで好きに日記を書いてるのでたまにこんなことが起きますねぇ。
GoogleAdwords
GoogleAdwords
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!
関連記事
-
-
どれが道交法違反?歩道で歩行者を追い抜こうとして自転車がベルを鳴らす
果たしてどれが道路交通法違反なのか?よく見かける実例を元に考えてみましょう。歩道を歩いている歩行者の後ろから子ども2人を自転車に乗せたお母さんがベルを鳴らして歩行者に避けるよう促しました。
-
-
都立中高一貫校(都立中等、高校附属中学、九段中等)の制服まとめ
都立中高一貫校(都立高校および附属中学、都立中等教育学校、九段中等教育学校)の制服情報。画像と詳細の解説。ネクタイやリボン、セーター、通学カバン、クツなどについても解説。
-
-
都立中学受験生の親に伝えたい!私立併願もしっかり検討して欲しい!
私立中学の授業料は高い。しかし比べるべきは公立中学の授業料ではなく、それに高校受験の塾の授業料も加えた額の方だ。比べると分かるがそれならば私立中学受験は取るべきでは?
-
-
都立中等教育学校、高校附属中学、九段中等の繰り上げ合格の発表の仕組みと手順
都立中等、都立中学の繰上げ合格の手続きを解説。「繰り上げ合格候補者通知」発送と電話で意思確認。「入学意思確認書」の提出。人数に達すると「入学者決定事務終了通知書」を発送し終了。
-
-
政治とは何か?選挙権が18歳からになるので子供に分かるように説明してみる。
政治とは何か?これから選挙権を手にする若者に政治とは何か?なぜ選挙に行かなければならないかを分かりやすく解説しました。
-
-
「『学力』の経済学」に記載してあるエビデンスに基づく子育てのヒント
「『学力』の経済学」ではエビデンスに基づく教育の重要性が書かれている。書籍の中から結論だけを採りだして記載してみた。
- PREV
- あまのじゃく はなたろう
- NEXT
- 寝言シリーズ「食べられないよー!」