珍獣が我が家へ・子供の成長絵日記

子育て絵日記から始まって、現在は子供とお出かけしたレジャースポットを中心に子育てに役に立つ情報や便利になる商品情報などを提供しています。

しっかり愛情を注ぐことでストレスに強い子供になる

      2014/07/29

しっかり愛情を注ぐことでストレスに強い子供になるそうです。
 


 
この「脳のしくみ―ここまで解明された最新の脳科学」の P.118~119に
 「養育期に虐待を受けるとストレスに弱い脳になる」
 「養育期の虐待で PTSDにかかりやすくなる」
 「養育期の愛情がストレスにたいする強さを左右する」
と書かれています。
 
詳細は、誌面を読んでいただきたいと思いますけども、
 
養育期(生後 6ヶ月まで)は、脳の発達においても非常に重要な時期だそうで、この時期に親子の信頼関係がしっかり築けていることが重要なのだそうです。
 
たとえば、泣いていても母親が母乳をあげなかったり、怒ったりすると、他者への信頼感や自信が育ちにくくなるそうです。
 
 
つまりは、養育期に愛情をしっかり受けられていない子供は、ストレスに対して反応する脳内物質が、正しく処理されない状態で成長してしまい、大きくなってもストレスに対して弱くなってしまうということのようです。
 
これは、脳内の状態としてそうなってしまうため、大きくなってからではこれを改善させることが非常に難しい、ということのようです。
一度作られた脳の状態は大人になっても基本的に変わらないため、脳の状態がすでにそうなってしまっている状態を改善するためには、それを自覚し、より強い精神力でそれを矯正していくよう努力が必要になるのでしょう。
 
 
ニュースなどで、虐待されて育った方は子供にも虐待してしまう。といった報道がされていたりしますが、これも上記のように脳内の状態がストレス耐性が低いためなのだろうと思います。
 
ストレス耐性が低ければ、ストレスに対して自身で処理できないため、攻撃的になったり、PTSDやうつになったりするのでしょう。
 
 
逆に言えば、ストレス耐性が高い脳に育てるためには、愛情たっぷりに育てることが大事。ということですね。
 
たびたび書いているような気がしますけども、しっかりした親子の信頼関係こそがストレスに対しても強い味方をしてくれるということなんですね。
 
親子の信頼関係が強ければ、子供は自分自身に自信を持てると思いますし、それによって持ってる才能をいかんなく発揮してくれるんじゃないかな、と思いますね。
 
 
 
子供の自立を促すためには子供が泣いても手を出さない、といった育児法をよく見かけた時期もありましたが、それは全くの間違いであるのでしょう。
 
過保護、過干渉となると、それはまた違う問題なのでしょうが、子供がストレスに強くなるためにも、おそらく、自立した人格に育つためにも、小さい頃からの愛情を注ぎ続けると言うことは大事なのでしょう。
 
 
「愛されている」
そう思えることこそが、自立心をはぐくむんでしょうね。


 

 - ぱぱたろうの分析

GoogleAdwords

GoogleAdwords

最後までお読みいただきましてありがとうございます。
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!

Comment

  1. 火星 より:

    これからこちらを拝見して勉強させていただきたいと思っております。
    うちには幼い子がふたりなのですが、親である私が未熟なもので、ついつい自分の価値観を押し付けたりイライラしたりしてしまいます。
    ひとりひとり違うのだから、どの子にもこうすれば正解というのはないのでしょうね。
    「愛している」という気持ちは揺るがないので、言葉づかいに気をつけて、一緒に成長していけるように頑張ります[絵文字:v-208][絵文字:v-209][絵文字:v-206][絵文字:v-206]

  2. ぱぱたろう より:

    コメント、ありがとうございます。
    子育てって正解はないので、自分を信じて、子育てを子供と一緒に楽しむことがいいんでしょうね。
    子供が毎日新しいことを出来るようになっていくのが楽しくて、もっと面白いことをしてくれないかなぁ、ってあれこれ実験しているような感じですねぇ。
    これからもよろしくお願いしますね。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

下記の空欄を埋めてください。 * Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

※入力いただいたコメントは管理者の承認後に掲載されます。

  関連記事

都立高附属中学、都立中等、九段中等受験の難しさを数字で確認。塾の授業料の詳細も
都立高附属中学、都立中等、九段中等受験の難しさを数字で確認。塾の授業料の詳細も

都立中学は質の高い教育を公立中学と同程度の学費で受けられる学校。そのため応募者も多く競争率も高い。都立中一本で突進するのではなく私立の併願も含めて中学受験を考えて欲しい。

旅行時のレンタカーはミニバンがおススメ!コンパクトカーがNGな3個の理由
旅行時のレンタカーはミニバンがおススメ!コンパクトカーがNGな3個の理由

旅行時のレンタカーは3人以上乗るなら絶対にミニバンがおススメ!コンパクトカーよりミニバンをおススメする3つの理由をご紹介。2列目に座る家族のことを考えるとミニバンがいいと思うハズ。

no image
おもちゃは買ってあげるべきか?ガマンさせるべきか!?

 

都立中学受験生の親に伝えたい!私立併願もしっかり検討して欲しい!
都立中学受験生の親に伝えたい!私立併願もしっかり検討して欲しい!

私立中学の授業料は高い。しかし比べるべきは公立中学の授業料ではなく、それに高校受験の塾の授業料も加えた額の方だ。比べると分かるがそれならば私立中学受験は取るべきでは?

no image
子供はすぐにおなかが空くのでおやつを食べさせましょう

 

no image
おむつをはいた子供はプールには入れないの!? プールの運営者による子供の受け入れの違い

 

政治とは何か?選挙権が18歳からになるので子供に分かるように説明してみる。

政治とは何か?これから選挙権を手にする若者に政治とは何か?なぜ選挙に行かなければならないかを分かりやすく解説しました。

都立中等教育学校、都立高校附属中学の繰り上げ合格の発表の仕組みと手順
都立中等教育学校、高校附属中学、九段中等の繰り上げ合格の発表の仕組みと手順

都立中等、都立中学の繰上げ合格の手続きを解説。「繰り上げ合格候補者通知」発送と電話で意思確認。「入学意思確認書」の提出。人数に達すると「入学者決定事務終了通知書」を発送し終了。

no image
子供を虫歯から解放させる方法があります

 

no image
0歳からの教育 ニューズウィーク日本版SPECIAL EDITION 最新2010年版(HC-ムック)