珍獣が我が家へ・子供の成長絵日記

子育て絵日記から始まって、現在は子供とお出かけしたレジャースポットを中心に子育てに役に立つ情報や便利になる商品情報などを提供しています。


健康診断の硫酸バリウムがトイレから流れていかない・そんなときの対処方法

      2018/08/12

健康診断で飲んだバリウムが流れない!

 

そんな時は洗面器に水を汲んできて一緒に流そう!

 
健康診断で飲んだバリウムがトイレで流れない!!!
そんな時は、洗面器に水を汲んできて、一緒に流すといいよ!!

 
そんな内容の記事です。
 
20161011_rev02_健康診断のバリウムがトイレから流れていかない・そんなときの対処方法
 
ただ、最近の節水型のトイレは、水を入れると流れる、そんな単純な仕組みになっていないトイレもありますので、注意してください。
 
それらの説明も含めて、最後まで読んでいただけますとと幸いです。
 
 

健康診断で飲むバリウムは重たくて粘着力がある

 
健康診断でバリウムを飲む検査をする年齢になりました。(今年から、というわけではないですが...)
 
バリウムは固まる性質がありますので、健康診断で飲んだバリウムは、可及的速やかに体外に排出する必要があります。
 
 
そのため、バリウムを飲む検査をした後は、下剤を 500ml程度の水と一緒に飲んで、その後もいつもより多めの水分を取りつつ、バリウムをできる限り早めに便として排出するよう心掛ける必要があります。
 
 
ですが、便として排出したバリウムが、これまた厄介だったりします。
 
バリウムは、密度が高く、絶対的な重さが通常の便より重たく、しかも、粘着性がありますので、最近の節水型のトイレでは流し切れない場合が多々あります。
最近は節水型のトイレの普及が加速していますので、そんな状況はより頻繁に起こってきているんじゃないかと思います。
 
 
そんな場合には、焦らず、洗面器やバケツなどに水をくみ、トイレの水を流すのに合わせて一緒に一気に流しましょうっ!!
 
水圧が強くなれば、少々重たいものであっても、粘り気があるものであっても流れていきます。
なので、一度で流れない場合は、洗面器に入れる水の量を増やすとか、洗面器を持つ位置を高くするとか、流すときに一気に勢いよく流すとか、いろいろチャレンジしてみるといいでしょう。
 
そこまでしなくても流れると思いますが、トイレから水があふれないタイミングをよく見計らって流しましょう!
 
 

トイレを壊さないための注意点・水を流してから流す

 
洗面器などで水を追加で流す場合、1点だけ注意しないといけない重要なポイントがあります。
 
トイレを故障させないためにも、「水を流す」を押してから水を追加して流す
ということを守ってください。
 
20161011_rev03_健康診断のバリウムがトイレから流れていかない・そんなときの対処方法
 
ちょっと説明が分かりにくいかもしれませんが、便がたまっているところに、ただ洗面器で水を流すのではなく、必ず、「トイレの水を流す(大)」でトイレに水を流している状態にして、そこに洗面器の水を追加して流す、というようにしてください。
 
そうしないと、トイレによっては故障の原因になってしまいます。
 
 

トイレの構造とトイレが故障する原因

 
ただ水を流すと、なぜトイレが故障するかの原因を説明します。
 
昔の水洗トイレは、下記の図のように、単純に水をためるような機構になっているだけでした。(「洗落し式」と言うようです。)
 
20161011_rev04_健康診断のバリウムがトイレから流れていかない・そんなときの対処方法
 
 上記の画像は、下記のサイトより参照させていただいています。
 http://www.mizu-well.jp/construction/drain/
 
 
この形式のトイレであれば、水を流していない状態でも、洗面器で水を流しても壊れようがありません。
 
ただ、この形式のトイレは、トイレ面にたまっている水を流すためには、必ず一定量以上の水が必要となりますので、節水をするにも限界がありました。
 
 
そのため、最近の節水型のトイレは、少ない水でも流せる機構を持ったトイレに変わっています。(パナソニックのこの仕組みは「ターントラップ式」と言うようです。)
 
20161011_rev05_健康診断のバリウムがトイレから流れていかない・そんなときの対処方法
 
 上記の図は、下記のサイトより参照させていただいています。
 下記のサイトにもう少し仕組みとしての説明もあります。
 https://www.panahome-club.jp/sumai/maintenance/toilet/toilet04.php
 
 
上記のように、「水を流す」をしたときだけ動作して、水が流れるようにしているのです。
メーカーによって水を流す機構は違いますが、節水型のトイレは、少ない水でも流れるように、水を止めたり、流したりする機構が付いているのです。
 
そのため、水が流れていない状態で、洗面器で水を加えて流そうとすると、この機構が壊れる可能性があるわけです。
 
節水式のトイレだからこそ、バリウムは流れなくて、節水式のトイレだからこそ無理に流そうとすると故障の原因になるわけです。
 
 
そんなわけで、バリウムを流す場合は、「水を流す(大)」をして、水を流しながら、そこに洗面器で勢いよく水を足して、一気に流しましょう、ということですね。
 
 
ちなみに、TOTOのサイトには、「風呂の残り水など使用される場合は、水中の髪の毛などがタンク内部の部品にひっかかってしまうことなどもあります。」という注意文もありました。
 
 

バリウムがトイレに残らないようにするその他の方法

 

排便をする前にトイレットペーパーを敷いておく

 
バリウムがトイレの底にくっつくことを防ぐ方法として、予めトイレットペーパーを敷いておいてそこに排便をする、と言う方法があります。
 
これは、排便をしたときに水が跳ね返らないようにするために予めトイレットペーパーを敷いておく、と言う事と同じですので、バリウムのときに限らずやっている方もいらっしゃると思いますが、バリウムを排便するときには効果が高いかも知れないですね。
 
 
ただ、バリウムは重いので、バリウム便の状態によっては、簡単にトイレットペーパーを貫通して底に沈んでしまう場合もありますね...
 
 

排便しながら流す

 
バリウムの便が出たら、出ている途中であってもすぐに流す、と言う方法もあります。
とにかくすぐに流します。
 
そうすることで、便器にくっつくことを抑えることが...できるかも。
 
 

バリウムを流す方法のまとめ

 
いろいろな方法がありますが、最初に紹介した、洗面器やバケツなどに水を汲んできて、一気に流す、と言う方法がきわめてシンプルで確実な方法です。
 
だって、節水型じゃない大量の水で一気に流すタイプのトイレなら流れていくわけですからね。
 
 
ただ流すだけでは水量が足りないなら、洗面器やバケツで流す水量を増やしてあげればいい、と言うお話です。
 
 

バリウム検査で飲む主成分の硫酸バリウムは水にもお湯にも溶けない

 
バリウム検査で飲むバリウムの主成分は、硫酸バリウム(BaSO4)です。(98%程度が硫酸バリウムで、残りが添加物です。)
 
この硫酸バリウムは、水にもお湯にもきわめて難溶性です。
具体的には、18℃の水 100mlに 0.22mg、30℃で 0.285mg、100℃で 0.40mgとなり、温度が 18℃から 100℃に上がると倍近く溶けるようになるものの、それでも 0.4mg程度です。
 
単位が mgなので、バケツいっぱいの 10Lの 100℃のお湯にも 0.04g程度しか溶けないということですので、硫酸バリウムは水には溶けない、と言う理解で問題ありません。
 
 
「バリウムはお湯で流すといい」と書いてあるブログも多いのですが、それはお湯でバリウムが溶けているわけではないということです。
 
お湯にすることで、バリウム以外の、便の部分などが溶けることで塊から小さな粒子に分離し、それによって少しずつ流れやすくなる、と言う事もあると言う事でしょう。
 
 
ちなみに、硫酸バリウムの密度は、4.5g/cm3 ですので、水の 4.5倍も重たいということになります。
 
 

バリウムが流れなくて途方に暮れた昨年

 
昨年、バリウムが流れなくて途方にくれました。
 
 
会社の同僚は下剤を飲むとすぐにバリウムが出ていましたが、私はいくら下剤を飲んでも出てこないんです。
今年もそうだったんですが、下剤が効きにくいようです。
 
なので、会社にいる間にはバリウムは出ていかず、家に帰ってからバリウムを排出することになったわけです。
ですが、自宅のトイレは節水型のトイレなので、何度流しても流れていかないのです!
 
4、5回ほど流して、少しずつ減っている気配はあるのですが、あと数回で何とかなるような状況ではないわけです。
 
困った私はあれこれ悩んで、何か道具を?とも思った時に気づいたのがこの洗面器で水を足す、という方法でした。
 
ただ、最近の節水型のトイレが単純な仕組みじゃないっていうことも知っていましたので、故障しないかというところも心配ではありましたので、そこはちょっと調べてみました。
 
 
もう家族は寝静まった夜に、一人でトイレに向かって何をやっているんだろう...そんなことを思った秋の夜でしたね。

 - ぱぱたろうの分析

GoogleAdwords

GoogleAdwords

最後までお読みいただきましてありがとうございます。
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

下記の空欄を埋めてください。 * Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

※入力いただいたコメントは管理者の承認後に掲載されます。

  関連記事

no image
おもちゃは買ってあげるべきか?ガマンさせるべきか!?

 

選挙権を18歳に引下げ・投票に行くだけで有利な政策が増える理由はこうだ!

投票に行くだけで自らの世代に有利な政策を増やすことができる。その理由を説明できますか?各世代の人口、投票率から数字を交えて具体的な投票数に基づいて解説します。

旅行時のレンタカーはミニバンがおススメ!コンパクトカーがNGな3個の理由
旅行時のレンタカーはミニバンがおススメ!コンパクトカーがNGな3個の理由

旅行時のレンタカーは3人以上乗るなら絶対にミニバンがおススメ!コンパクトカーよりミニバンをおススメする3つの理由をご紹介。2列目に座る家族のことを考えるとミニバンがいいと思うハズ。

no image
子供を虫歯から解放させる方法があります

 

no image
交渉術 必ず“Yes”といわせる方法

 

no image
子供にもサングラスをさせよう!

 

レンタカーの車両・対物事故免責額補償制度(CDW)加入は不要!その理由とは?

レンタカーを借りる際に提供される車両・対物事故免責額補償制度(CDW)は不要。理由を補償内容と費用から計算する。補償金額の上限が決まっているため計算は簡単だ。

ベネフィットステーションの福利厚生の詳細解説とお得な個人入会方法のまとめ
ベネフィットステーションの福利厚生の詳細解説とお得な個人入会方法のまとめ

レジャー施設の割引チケットや飲食店での割引クーポンなど多様な特典を受けることができるベネフィットステーション。その特典の内容と多様な入会方法の中からお得な方法の解説。

都立中等教育学校、高校附属中学、千代田区立九段中等教育学校の願書配布日程について
都立中等教育学校、高校附属中学、千代田区立九段中等教育学校の願書配布日程について

都立中等教育学校、都立高校附属中学、千代田区立九段中等教育学校の願書の配布日程についてまとめた記事です。配布期間についてはよく分からないため各校に確認してまとめました。

どれが道交法違反?歩道で歩行者を追い抜こうとして自転車がベルを鳴らす

果たしてどれが道路交通法違反なのか?よく見かける実例を元に考えてみましょう。歩道を歩いている歩行者の後ろから子ども2人を自転車に乗せたお母さんがベルを鳴らして歩行者に避けるよう促しました。