珍獣が我が家へ・子供の成長絵日記

子育て絵日記から始まって、現在は子供とお出かけしたレジャースポットを中心に子育てに役に立つ情報や便利になる商品情報などを提供しています。

おもちゃは買ってあげるべきか?ガマンさせるべきか!?

      2017/04/29

7月19日、20日の日記で書きましたけども、おもちゃやさんに行くとあれこれと、おもちゃを買ってあげたり、買ってもらっていたりします。
 
 じぃじと一緒にトイザらスへ!!
 http://papataro.s-se.info/11
 
 アンパンマン ぴょんぴょん育脳マット
 http://papataro.s-se.info/12
 
さてこれって....と思うのです。
 
 
 
おもちゃ屋さんに行くと、たいてい子供は「これ欲しい!買って!」って言いますよね。
そのおもちゃ、買ってあげた方がいいのでしょうか?ガマンをさせた方がいいのでしょうか?
 
 
 正解。
  ときどき買ってあげて、ときどきガマンさせる。
 
 
子供もおもちゃを買ってもらったり、嬉しいことがあれば、当然喜びます。
このとき、脳内ではドーパミンが分泌されて、快楽を感じます。
(ドーパミン:脳内物質の一つで、快楽や喜びを与え、モチベーションを高めるなどの作用を及ぼします快楽物質。)
 
ドーパミンに限らずですが、人間は同じ刺激には徐々になれてくるもので、当然、このドーパミンの刺激にも慣れてきます。
いつもおもちゃを買ってもらっていると、常にこの「おもちゃを買ってもった」というドーパミンによる刺激を与え続けられるワケですから、当然この刺激による反応は徐々に鈍くなっていきます。
 
つまりは、いつも買ってもらえていると、だんだんとその刺激(おもちゃを買ってもらって嬉しいと言う気持ち)に対して鈍くなっていきます。
そして、いつしか、買ってもらうことが当たり前のようになってしまいます。
 
だんだんと、そんなに嬉しくなくなるワケですね。
 
 
じゃぁ、これをどうやって防ぐか!?
その答えが、「ときどき買ってあげて、ときどきガマンさせる」と言うことのようですね。
 
 
これによって、適度にドーパミンが放出されたり抑制されたりしますので、ドーパミン刺激に対しての反応は敏感なまま維持されます。
それによって、「おもちゃを買ってもらった!」っていう喜びは維持されるわけです。
まぁ、どうしても徐々に慣れていくのは仕方がないでしょうけども。
 
 
ガマンさせるときの方法として、期待させて買わないと言うことをするのではなくて、最初から「今日は買わないよ。約束だからね。」って約束をさせておくといいようですね。
その替わり、買い物に行って帰ってきたら、よく我慢できたね。って褒めてあげるとか、ちょっとしたご褒美をあげるとか、そんなことでいいようですね。
 
そうやってガマンさせることも子供の成長には大事なわけなようですね。
 
 
で、逆に、常に「ダメ!ダメ!」って言って、子供にガマンをさせつづけると、子供はそもそも買ってもらえないものなんだ。と思ってしまうようです。
 
これでは子供は、自分が持つ興味に対して、その興味を果たされることがない、と言う学習をしてしまいますので、おもちゃを買って欲しい、と言うことだけではなく、他のいろいろなものに対しても望むことそのものをしなくなり、興味を持とうとしなくなるのだそうです。
頭ごなしに、ダメダメというのは、将来にいい影響を与えないようですね。
 
 
参考になるサイトとしては、↓こんなサイトがありました。
 「困った! 子どもの“欲しい!!”」(NHK「となりの子育て」より)
 http://www.nhk.or.jp/tonari/archives/090509.html
 
 
 
まぁ、これは何も子育てだけの話ではなくて、恋に対しても言えることで、そんなワケなので「ツンデレ」が流行るんでしょうね(笑)。


 

 - ぱぱたろうの分析

GoogleAdwords

GoogleAdwords

最後までお読みいただきましてありがとうございます。
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

下記の空欄を埋めてください。 * Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

※入力いただいたコメントは管理者の承認後に掲載されます。

  関連記事

アンファンで子供のメガネを10%割引で購入する方法の紹介(株主優待、ベネフィットステーション)
アンファンで子供のメガネを10%割引で購入する方法の紹介(株主優待、ベネフィットステーション)

新宿小田急百貨店のアンファンで子供用の眼鏡を10%割引で購入する方法を紹介。小田急電鉄の株主優待をチケットショップで購入(200円)するだけ。友の会より即効性と割引率の両方で有利。

健康診断の硫酸バリウムがトイレから流れていかない・そんなときの対処方法

バリウムが流れない!そんな時は洗面器で水を追加して一気に流しましょう!でも、節水型のトイレは節水を可能にする機構が故障する可能性があります注意が必要です。

ダイエット検証2・体重の測定はいつが最適化?1日の変化を計測してみた

ダイエットをするには正しい体重を知る必要あり!体重は1日の行動によって時間によって変化する。そのため計る時間は一定の時間で、オススメは「朝食前に計る!」

no image
意識して卒乳・断乳はするもの?

 

幼稚園は何で選ぶ?卒園してみて思う幼稚園の選び方

幼稚園の選び方は?幼稚園を卒園したからこそ思うこと。幼稚園の頃は思いっきり遊んで友達いっぱいできる方がいい、その選択肢は間違いなかったと言い切れます。

都立中等教育学校、都立高校附属中学、九段中等受験なら4年からの塾がオススメ
都立中等教育学校、都立高校附属中学、九段中等受験なら4年からの塾がオススメ

中学受験のために塾はいつから?永遠のテーマだが目指すレベル帯、今の成績、塾に通う目的で回答も変わる。親が受験の仕組み、学校の情報収集のためにも小4から一緒に助走を始めるといいかも。

no image
笑うと頭がよくなる!!

 

政治とは何か?選挙権が18歳からになるので子供に分かるように説明してみる。

政治とは何か?これから選挙権を手にする若者に政治とは何か?なぜ選挙に行かなければならないかを分かりやすく解説しました。

選挙権を18歳に引下げ・投票に行くだけで有利な政策が増える理由はこうだ!

投票に行くだけで自らの世代に有利な政策を増やすことができる。その理由を説明できますか?各世代の人口、投票率から数字を交えて具体的な投票数に基づいて解説します。

都立中学受験生の親に伝えたい!私立併願もしっかり検討して欲しい!
都立中学受験生の親に伝えたい!私立併願もしっかり検討して欲しい!

私立中学の授業料は高い。しかし比べるべきは公立中学の授業料ではなく、それに高校受験の塾の授業料も加えた額の方だ。比べると分かるがそれならば私立中学受験は取るべきでは?