珍獣が我が家へ・子供の成長絵日記

子育て絵日記から始まって、現在は子供とお出かけしたレジャースポットを中心に子育てに役に立つ情報や便利になる商品情報などを提供しています。

子供の誉め方・誉める目的

      2014/07/29

子供の誉め方に関しては、たいていの育児書には書いてありますし、書かれているサイトも検索すればすぐに見つけられますので、わざわざ私が書くほどでもないかなぁ、と思いますが書いてみました(笑)。
 
分かりやすくて参考になったのは下記のサイトですね。
 
 子どもの人生を変える、ほめ方の7原則
 http://education.mag2.com/osusume/2008/09/155.html
 
 
ただ、このサイトもそうなのですが、あくまでも書かれているのは、誉めるための方法論。スキル論なんですよね。
でも、「そもそも何で誉めるのか。」その目的をしっかり意識しておく必要があるんだろうな、と思いましたね。
 
 
誉める目的
 
  子供に望むとおりに育って欲しい。
 
これだと思います。
 
 
子供は、まだまだ「いいこと」「悪いこと」を言葉で説明してもなかなか理解することが難しいですよね。
だからこそ、子供がやったこと、やろうとしていることに対して、その場で「誉める」「叱る」ことで親の望んでいることと、望んでいないことを伝えることが必要になると思います。
 
  これは私が望んでいることなのよ。
  と、誉める。
 
  これは望んでいないことなのよ。
  と、叱る。
 
これを忘れて方法論だけに走ると、間違ったことになるんじゃないかな、と思いますね。
 
それと、誉めることと、感謝の意を示すこととも違いますし、叱ることと怒ることもまた違うのだと思いますね。
 
  出来たことは誉める。
  手伝ってくれたことにはお礼を言う。
 
相手が子供だったとしても、手伝ってくれたことに対しては、ちゃんと感謝してお礼を言わないといけないですよね。
 
 
ちなみに、今回の記事を書くために、ネットで少し調べていましたが、「誉めすぎは自信過剰につながるので、何でもかんでも誉めるのはダメでしょ?」ということをおっしゃっている方もいました。
さらに、「行為だけでなく、人格もまるごとほめる。」ということを推奨されている方もいらっしゃいました。
 
誉めるのは、行為や頑張ろうとしているところであって、人格じゃないんじゃないかな、と。
後者のほめ方が行き過ぎると、自信過剰になって、前者のような問題につながっていくんじゃないかなぁ、と思いましたね。
 
ちょっと表現が難しいですけども、人格の部分は、誉めるところじゃなくて、愛情で受け入れてあげるところなんじゃないかなぁ、と。
 
それと、誉めることと感謝することを上手く分けることが出来れば、例えば始めて出来たこと、頑張ってることは誉めてあげて、お手伝いをしてくれることに対しては、ちゃんとお礼を伝えてあげるといいんじゃないかな、と思いますね。
 
 
肝心なのは、子供に
 
  また頑張ろう!
 
その気持ちを持たせて、望む方向に子供を導いてあげることなんだと思います。
 
 
 
ちなみに、子供を育てるだけじゃなく、部下を育てるときも同じことをする必要があるわけですが、部下の場合、そこまで愛情を持って接することが出来るかどうか、そこが悩みどころですよね....
場合によっては、年上の部下とかもいるわけですからね....
 
 
【より姫】
 


 

 - ぱぱたろうの分析

GoogleAdwords

GoogleAdwords

最後までお読みいただきましてありがとうございます。
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

下記の空欄を埋めてください。 * Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

※入力いただいたコメントは管理者の承認後に掲載されます。

  関連記事

健康診断の硫酸バリウムがトイレから流れていかない・そんなときの対処方法

バリウムが流れない!そんな時は洗面器で水を追加して一気に流しましょう!でも、節水型のトイレは節水を可能にする機構が故障する可能性があります注意が必要です。

どれが道交法違反?歩道で歩行者を追い抜こうとして自転車がベルを鳴らす

果たしてどれが道路交通法違反なのか?よく見かける実例を元に考えてみましょう。歩道を歩いている歩行者の後ろから子ども2人を自転車に乗せたお母さんがベルを鳴らして歩行者に避けるよう促しました。

スプラトゥーンのフェスで確実に勝つチームを選ぶ方法を発見か!?

スプラトゥーンのフェスで必ず勝つ方法がある!?フェスの結果はオフィシャルサイトにあり!その法則を実際に検証してみた結果を大公開。果たしてその結果や以下に!

no image
笑うと頭がよくなる!!

 

都立中学受験の報告書(通知表、成績表、あゆみ)の各校の教科ごとの配点を分析
都立中学受験の報告書(通知表、成績表、あゆみ)の各校の教科ごとの配点を分析

都立中学受験には報告書として提出する小学校の成績が合否判定に使われる。学校ごとに配点が異なっており、内申点の影響が大きい学校もある。成績表を確認し受験校選択の参考に。

都立一貫校(都立中等、附属中学)、九段中等の入学辞退者と繰り上げ合格者の分析
都立一貫校(都立中等、附属中学)、九段中等の入学辞退者と繰り上げ合格者の分析

都立中学(都立中高一貫校、都立中等、都立高校附属中学、九段中等)の各校の入学辞退者数、繰り上げ合格数を調査しその傾向を分析。各校ごとの特徴が見えてきた。

都立中学の授業時間(シラバス)と時程表(時間割)と土曜日授業
都立中学の授業時間(シラバス)と時程表(時間割)と土曜日授業

都立中学の授業計画(シラバス)、1時限(コマ)の授業時間、1日の授業数、土曜日授業、登校時間は学校ごとに特徴がある。通学時間、混雑具合も考慮しつつ志望校を選ぶ参考に。

都立中学受験のための各校の基本情報・エクセルにまとめてみた
都立中学受験のための各校の基本情報・エクセルにまとめてみた

中高一貫校には中等教育学校、併設型(高校附属中学)、連携型がある。その違いと都立中高一貫校についての解説と基本情報のリストを提供。志望校選びの参考に。

睡眠時無呼吸症候群の診察と検査とマウスピースで行う対処療法の体験記
睡眠時無呼吸症候群の診察と検査とマウスピースで行う対処療法の体験記

睡眠時無呼吸症候群の診察は何科に行くのか。診察、検査はどう進むのか。検査はどれくらい大変なのか。検査後の治療はどう進むのか。マウスピースを作成し、その装着感はどうなのか。

no image
しっかり愛情を注ぐことでストレスに強い子供になる