子育て中こそブログを書こう! ブログを書けば子供が育つ!
2014/07/29
子育て日記をブログに書いているわけですけども、「子育て中こそブログを書こう!ブログを書くことで、子供はいい子に育っていく!」と思いましたね。
当然ながら、ブログを書くことが理由で子供が元気に育つわけではないんですけども、
毎日子育てブログを書くためには
(ブログのネタを見つけるために)
子供の小さな変化を見逃せなくなる!
と思うわけです。
それが、
親子でのコミュニケーションにつながり、
親子の信頼感の構築に役立ち
ひいては、
子供の才能をしっかり見つけてあげられる
きっかけにもなる!
そんな論法です。
と言うことなので、別にブログじゃなくてもよくて、日記でも全然構わないのですが、続けていくためにはブログのような形で公開し、いろいろな方に見てもらいつつ交流をすることで、続ける励みにもなるんじゃないかと思っています。
うちの場合、僕は平日の日中は仕事で家にいないので、妻は子供のちょっとした成長を絵日記と言う形で伝えてくれるワケなんです。
毎日なので、書くこともない日もありますけども、それでも、ちょっとした変化を見つけては絵日記を書いてくれるんです。
そして、そんな習慣が出来ているので、週末子供と一緒にいられるときは、僕も子供のちょっとした変化、新しくできるようになったことに敏感に感じることが出来るようになるんです。
ちょっとした成長でもそれを見逃さず、「すごいね!また新しいことが出来るようになったね!」と両親から言ってもらえれば子供は嬉しくならないはずはありません。
そして、「ちゃんとパパママは見ててくれるからまた頑張ろう!」と思うでしょう。
子供は認められている、信頼されていると思えばいくらでも頑張るみたいですから、次から次から新しいことにチャレンジしようとしますね。
子供が起きている時間は、なかなかパソコンに向かったり、日記を書いたりすることがすごく難しく、子供が寝ている時間は自分のこととか、家事をする必要があってなかなか時間が思うようにいかないとは思いますけども、日々の子育ての楽しみにもつながるんじゃないかと思いますね。
おじいちゃんおばあちゃんと離れて暮らしている場合には、定期的な報告にもなりますからね。
GoogleAdwords
GoogleAdwords
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!
関連記事
-
-
「初詣=三社参り」という福岡の風習を太宰府天満宮を軸に考察する
「初詣=三社参り」は福岡を中心とした西日本ローカルな風習。なぜ三社参りが始まったかを勝手な解釈で「神社業界のプロモーションだった!」として記事を書きました。
-
-
プールで耳に水が入ったときの最善の対処方法&目を水道で洗うのはダメ!
プールで耳に水が入ったときの対処方法。プールから上がるときに目薬が必要な理由を解説。時代の流れとともに学校で教わる内容は変わるけど、直接身体に関わることは知識のアップデートが必要。
-
-
都立中等教育学校、都立高校附属中学、九段中等受験なら4年からの塾がオススメ
中学受験のために塾はいつから?永遠のテーマだが目指すレベル帯、今の成績、塾に通う目的で回答も変わる。親が受験の仕組み、学校の情報収集のためにも小4から一緒に助走を始めるといいかも。
-
-
都立中学高校受験に強い学習塾enaのすごいビジネスモデル&塾生の都立中学の合格率
都立中学受験に強い学習塾ena。その強さには徹底的な問題分析があるワケなのだが、加えて中学受験から高校受験までの 6年間を継続して通塾させるためのビジネスモデルが見え隠れする。
-
-
都立中学受験のための各校の基本情報・エクセルにまとめてみた
中高一貫校には中等教育学校、併設型(高校附属中学)、連携型がある。その違いと都立中高一貫校についての解説と基本情報のリストを提供。志望校選びの参考に。
-
-
都立中学受験の報告書(通知表、成績表、あゆみ)の各校の教科ごとの配点を分析
都立中学受験には報告書として提出する小学校の成績が合否判定に使われる。学校ごとに配点が異なっており、内申点の影響が大きい学校もある。成績表を確認し受験校選択の参考に。
- PREV
- 横浜 こどもの国レビュー
- NEXT
- 日本科学未来館・デジタルコンテンツエキスポ・レビュー