珍獣が我が家へ・子供の成長絵日記

子育て絵日記から始まって、現在は子供とお出かけしたレジャースポットを中心に子育てに役に立つ情報や便利になる商品情報などを提供しています。

「読み聞かせをより効果的にする秘訣があります」(日経Kids+ 2009年12月号 P.66 より)

      2017/04/29

日経Kids+ 2009年12月号 P.66 に「賢くたくましい子を育てる 家庭の習慣 読み聞かせをより効果的にする秘訣があります」という、飯田道郎さんの記事が書かれていました。
 
 
以下、「日経Kids+ 2009年12月号 P.66」より抜粋
 
-----------------------------------
読み聞かせをしている家庭は多いと思いますが、いろいろなお母さんたちの話を伺うと、必ずしも上手なやり方ではないなと思うことがあります。一番の問題は、目的がはっきりしないまま、何となくそれを実践していることです。楽しければそれでもいいのですが、少しもったいない。目的をはっきりさせて取り組めば、子供の能力はもっと伸びるはずです。
読み聞かせの目的は大きく分けて2つです。1つ目は語彙を増やすこと。多くの家庭では、子供が寝る前に読み聞かせをしていると思いますが、子供が疲れていると、話を聞きながら眠ってしまいますよね。子供がちゃんと最後まで聞いていなければ、語彙は増えるはずがありません。朝でも夕方でも、子供が集中できる時間に読み聞かせをするようにしてみましょう。
 
 (中略)
 
もう1つは、親子のコミュニケーションを増やすことです。例えば「桃太郎」を読み聞かせするとしましょう。川から流れてくるのは「桃」に決まっているのですが、これを「川から『なす』がどんぶらこどんぶらこ……」と話をしてみたらどうでしょうか。きっと子供は「違うよ、桃でしょ!」と得意げに言うと思います。これが親子のコミュニケションを面白くする。そうなると、子供が今度は自分から創作物語を始めるかもしれませんね。このように子供と会話が弾む工夫をいろいろやってみてください。
-----------------------------------
 
 2010/07/15(木)
 「わざと間違えてみる」という言葉遊
 http://papataro.s-se.info/7
 
7月15日の日記にも書いていますけども、はなたろう、より姫のマネをして、自分でもわざと間違えてみせるんですよね。
より姫が、わざと間違えてみる、っていうことをよくやっていたので、というか、そうやってはなたろうと遊んできたので、はなたろう自身もわざと間違えて遊ぶようになったんですよね。
 
それが知らず知らずのうちに、はなたろうのコミュニケーション能力を引き出していたとは!と言う感じですね。
より姫もはなたろうが喜んでくれるから、っていうだけだったんですけども、こうやってそれがいいんですよ!って言ってもらえると安心できますね。
 
 
ちなみに、日経Kids Plus、休刊になったようです......
  http://kidsplus.nikkeibp.co.jp/index.html
 
まぁ、実際の中身も日経っぽい雰囲気はありませんでしたし、日経と子育てとはなかなかイメージがリンクしないですよねぇ....


 

 - ぱぱたろうの分析

GoogleAdwords

GoogleAdwords

最後までお読みいただきましてありがとうございます。
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

下記の空欄を埋めてください。 * Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

※入力いただいたコメントは管理者の承認後に掲載されます。

  関連記事

no image
早期教育は絶対にいい 子供に最新のお笑いを教えよう!

 

都立中等教育学校、都立高校附属中学、九段中等受験なら4年からの塾がオススメ
都立中等教育学校、都立高校附属中学、九段中等受験なら4年からの塾がオススメ

中学受験のために塾はいつから?永遠のテーマだが目指すレベル帯、今の成績、塾に通う目的で回答も変わる。親が受験の仕組み、学校の情報収集のためにも小4から一緒に助走を始めるといいかも。

「『学力』の経済学」に記載してあるエビデンスに基づく子育てのヒント
「『学力』の経済学」に記載してあるエビデンスに基づく子育てのヒント

「『学力』の経済学」ではエビデンスに基づく教育の重要性が書かれている。書籍の中から結論だけを採りだして記載してみた。

no image
0歳からの教育 ニューズウィーク日本版SPECIAL EDITION 最新2010年版(HC-ムック)

 

レンタカー・カーシェアの車を借りるとき、返すときにやるべきこと 6点+α
レンタカー・カーシェアの車を借りるとき、返すときにやるべきこと 6点+α

レンタカーの予約時から、車を受け取って乗ったとき、返すときにそれぞれ注意するポイントをまとめました。レンタカーをよく借りるからこそ気づくポイントのご紹介。

no image
食が細い子供にご飯を食べさせる方法

 

no image
鼻呼吸にすると頭がよくなる!

 

アンファンで子供のメガネを10%割引で購入する方法の紹介(株主優待、ベネフィットステーション)
アンファンで子供のメガネを10%割引で購入する方法の紹介(株主優待、ベネフィットステーション)

新宿小田急百貨店のアンファンで子供用の眼鏡を10%割引で購入する方法を紹介。小田急電鉄の株主優待をチケットショップで購入(200円)するだけ。友の会より即効性と割引率の両方で有利。

no image
子供にもサングラスをさせよう!

 

レンタカーの車両・対物事故免責額補償制度(CDW)加入は不要!その理由とは?

レンタカーを借りる際に提供される車両・対物事故免責額補償制度(CDW)は不要。理由を補償内容と費用から計算する。補償金額の上限が決まっているため計算は簡単だ。