靖国神社で七五三・時期をずらして神様独り占め
2018/01/27
靖国神社の七五三のオススメ度は、4.5!
靖国神社の基本情報
靖国神社
http://www.yasukuni.or.jp/
【アクセス】
東京メトロ東西線・半蔵門線・都営新宿線「九段下駅」徒歩 5分
JR中央線・総武線各駅停車「飯田橋駅」徒歩 10分
東京メトロ東西線・有楽町線・南北線「飯田橋駅」徒歩10分
JR中央線・総武線各駅停車「市ヶ谷駅」徒歩 10分
東京メトロ有楽町線・南北線・都営新宿線「市ヶ谷駅」徒歩 10分
【住所】
千代田区九段北3-1-1
【地図】
https://goo.gl/maps/v96Bu(Google Maps)
【料金】
昇殿参拝について
七五三の昇殿参拝は、玉串料として 5,000円以上のお志
http://www.yasukuni.or.jp/guide/
【参拝時間】
昇殿参拝の時間は以下の通り
8:15~17:00(最終受付 16:40。3月~10月。)
8:15~16:00(最終受付 15:40。11月~2月。)
【駐車場】
1時間 400円。
普通車:30分 300円
観光バス:30分 1,000円
※靖国神社の昇殿参拝をする方は無料
【休み】
なし
靖国神社とは?
東京都千代田区九段北にある神社で、幕末から明治維新にかけて功績があった志士に始まり、ペリー来航以降の日本国内外の事変・戦争などで国事に準じた軍人、軍属などの戦没者を「英霊」として祀っている神社です。
春、秋の例大祭や、夏にあるみたままつりなどが有名で多くの参拝者が集まります。
お正月の初詣の参拝者の人数は 30万人ほどで全国で 45番目くらいのようです。
何かと話題に上る神社ですが、都心の真ん中にある大きな神社ですので、海外からの旅行者の姿も多く見かける神社です。
なぜ七五三に靖国神社を選んだか?
なぜ靖国神社を選んだのか。
それは、妻の母の父、娘から見ると曾祖父が祀られている神社でもあるので、娘の成長を見守ってくださいと祈願に行くのには最適な神社なんじゃないかな、と考えたからなんですよね。
どこを選ぶかはいろいろな考え方があっていいんじゃないでしょうかね。
3歳の七五三のお祝いは水天宮
娘が生まれる前の安産祈願、生後 100日のお食い初めのお祝い、3歳のお祝いは水天宮で行いました。
水天宮
http://www.suitengu.or.jp/
水天宮は安産や子授けの神社として有名な神社ですので、安産祈願で水天宮に行ったので、そのつながりでお食い初めや 3歳の七五三も水天宮に行きました。
でも、水天宮は我が家からは若干行きにくい場所ということもあったのと、ここ 2、3年ほどは初詣にも靖国神社に行っていたことも靖国神社を選んだ理由でしょうか。
靖国神社の昇殿参拝
靖国神社の昇殿参拝の玉串料は 5,000円以上となっています。
あくまでもお志なので、5,000円以上いくらでもと言う感じです。正月の厄除けも同じでしたね。
昇殿参拝の申し込みをすると、七五三のお祝いのメダルをかけてもらえます。
こんな感じのメダルでも子どもはすごく嬉しそうです。
神職が来てくださるまでは控え室で待っているわけですが、その間に絵馬を書いているといいでしょう。
そして、神職に連れられて手を清めて、本殿で参拝をします。
参拝の時間は 15分くらいでしょうね。
昇殿参拝が終わると御神酒をもらうのですが、七五三の昇殿参拝の時はカルピスなんだそうです。
子どもに合わせてのサービスですね。
控え室に戻ってくると、千歳飴や色鉛筆、塗り絵が入っている贈り物をもらって終了、と言う感じになります。
さらには、玉串料を支払うと受納証(領収証)をいただけますので、経費処理も可能です(笑)。
靖国神社の昇殿参拝で神様を独り占め
七五三は 11月15日を中心に、その前後にお祝いする行事ですので、その前後がハイシーズンで一番混む時期ですが、それを少し外すと当然のことながらガラガラです。
でも、それには大きなメリットがあります。
神様を独り占めできます!
今年は私が大厄のため、正月の初詣の時にあわせて厄除けをしてきましたが、三が日は過ぎていたにもかかわらず混み混みで、20人くらいまとめての厄除けとなりました。
でも、10月半ばでの七五三はほかに参拝者もいなくて、しかも 16時頃だったこともあり、昇殿参拝をする方そもそもが他にいなくて、神様へのお祈りもうちの娘独り占めです!
きっと一人での祈願だったので、曾祖父も気付いてくれたんじゃないかな、と思います。
しかし、まぁ、考えてみれば時期をずらせば参拝者が少ないのは当然ですよね。
初詣を 12月中旬に行ったりしませんからね(笑)。
靖国神社の交通事情
靖国神社に電車で行く場合
靖国神社の一番近い最寄り駅は九段下駅で、九段下駅が一番のオススメです。
九段下駅から行くと靖国神社の一番下の大鳥居をくぐるところから始まって、本殿に続く広い参道を歩きながら本殿まで行けますので、徐々に恭しい気持ちになっていけます。
市ヶ谷駅からだと本殿側から行くことになりますのでちょっと残念な感じになります。
靖国神社に車で行く場合
靖国神社に来るまで行く場合は神社の中に駐車場が用意されていますので、そちらを利用するといいでしょう。
サイトにも書いてありますが、昇殿参拝をした方は駐車場が無料になるサービスがあります。
何かの行事がある時期には混み混みだと思いますが、普通の土日は問題なく止められます。
靖国神社にある遊就館
遊就館
http://www.yasukuni.jp/~yusyukan/
http://yusyukan.yasukuni.jp/
靖国神社には遊就館という宝物館があります。
靖国神社の祭神ゆかりの品が集められた宝物館ですので、戦没者にゆかりのものや戦争に関連する武器や軍事関連の資料が収蔵、展示されています。
昇殿参拝をすると遊就館の拝観料が 20% Off(大人:800円が 640円)になる割引券がもらえます。
七五三とはあまり関係がある場所ではありませんので、七五三のついでに寄るようなところではありませんが、1階には無料の展示スペースや売店がありますので、また日を改めて、ここにも一度足を運んでみる方がいいでしょう。
追記。
2018年の初詣の際に遊就館に行くことができました。こちらの記事もあわせてご覧ください。
靖国神社の宝物館・博物館の遊就館は幕末から太平洋戦争までの戦争資料館
GoogleAdwords
GoogleAdwords
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!
関連記事
-
-
昭和記念公園のレインボープールの平日と休日の違い・売店の比較情報・2016年版
平日のレインボープールに行きました。休日との違いに驚き、何が違うのかを中心に記事にまとめました。平日は学生の友達同士での利用が多い。西立川口駐車場も余裕あり。
-
-
ホンダの車を自由に見れる本社ショールーム・Hondaウエルカムプラザ青山・青山一丁目駅直結
ホンダ本社にあるショールーム。販売店だと営業されるので、車だけを見たい、乗ってみたいと言うときに便利。カタログも無料でもらえる。
-
-
うんこミュージアム YOKOHAMAのうんこシャウトで高得点を出すコツを紹介
うんこミュージアムに行ってきた!土日は1ヶ月先の予約も埋まってしまうほどの人気がある。うんこフォトセッション、うんこミラーハウス、うんこシャウト、うんこイラスト。
-
-
小岩駅、篠崎駅どっちが有利?江戸川区花火大会・市川市民納涼花火大会 2015年更新
江戸川区花火大会、市川市民納涼花火大会の2014年のレビュー。JR総武線小岩駅と都営新宿線篠崎駅のどちらから会場に向かいますか?オススメは小岩駅です。
-
-
東京都水の科学館は水道局が提供するミュージアム・駐車場情報も
お台場にある東京都水道局が運営する水の科学館。水遊び、実験、ゲーム、クイズや有明給水施設の見学ツアーなど、水と水道に関する科学館。全て無料!
-
-
新宿区立新宿中央公園のジャブジャブ池レビュー2017年版
東京都庁の西側に隣接する公園。新宿区立の最大の公園(区内で4番目に大きな緑地)の広さを活かしたジャブジャブ池が設置されています。小学生低学年まで利用可。
-
-
24時間テレビの武道館でやっている募金に行ってみた。九段下の飲食店は激混み
日本テレビが夏休みに放送している24時間テレビ。その武道館での募金に行ってみた。募金の列に並んで募金するまでを徹底レポート。北の丸公園を北に抜ける方法も伝授。
-
-
西富士オートキャンプ場は夏にはカブトムシが採れる?実態を詳細レポート
西富士オートキャンプ場には夏休み中はカブトムシが採れるカブト山が開山。17時から翌日12時までカブトムシが取り放題!でも採れるのは17時直後だけ。その理由は何か?
-
-
ガスの科学館・がすてな~には豊洲にある東京ガスのミュージアム。駐車場情報も。
豊洲にある東京ガスが提供するミュージアム、ガスの科学館の紹介。ガスとエコに関する知識が学べる。定期的に内容が変わるクイズやサイエンスショー、ワークショップなど楽しく科学が学べる要素が満載!
-
-
ガンダム立像があるダイバーシティ東京でうる星やつら、めぞん一刻、犬夜叉のお酒を発見!
ダイバーシティ東京にあった等身大ガンダムの最後の雄姿を見に行きました。そしたらお土産物屋さんにはうる星やつらのラムちゃんのラム酒、めぞん一刻の響子さんの日本酒、犬夜叉の日本酒などが!