しっかり愛情を注ぐことでストレスに強い子供になる
2014/07/29
しっかり愛情を注ぐことでストレスに強い子供になるそうです。
この「脳のしくみ―ここまで解明された最新の脳科学」の P.118~119に
「養育期に虐待を受けるとストレスに弱い脳になる」
「養育期の虐待で PTSDにかかりやすくなる」
「養育期の愛情がストレスにたいする強さを左右する」
と書かれています。
詳細は、誌面を読んでいただきたいと思いますけども、
養育期(生後 6ヶ月まで)は、脳の発達においても非常に重要な時期だそうで、この時期に親子の信頼関係がしっかり築けていることが重要なのだそうです。
たとえば、泣いていても母親が母乳をあげなかったり、怒ったりすると、他者への信頼感や自信が育ちにくくなるそうです。
つまりは、養育期に愛情をしっかり受けられていない子供は、ストレスに対して反応する脳内物質が、正しく処理されない状態で成長してしまい、大きくなってもストレスに対して弱くなってしまうということのようです。
これは、脳内の状態としてそうなってしまうため、大きくなってからではこれを改善させることが非常に難しい、ということのようです。
一度作られた脳の状態は大人になっても基本的に変わらないため、脳の状態がすでにそうなってしまっている状態を改善するためには、それを自覚し、より強い精神力でそれを矯正していくよう努力が必要になるのでしょう。
ニュースなどで、虐待されて育った方は子供にも虐待してしまう。といった報道がされていたりしますが、これも上記のように脳内の状態がストレス耐性が低いためなのだろうと思います。
ストレス耐性が低ければ、ストレスに対して自身で処理できないため、攻撃的になったり、PTSDやうつになったりするのでしょう。
逆に言えば、ストレス耐性が高い脳に育てるためには、愛情たっぷりに育てることが大事。ということですね。
たびたび書いているような気がしますけども、しっかりした親子の信頼関係こそがストレスに対しても強い味方をしてくれるということなんですね。
親子の信頼関係が強ければ、子供は自分自身に自信を持てると思いますし、それによって持ってる才能をいかんなく発揮してくれるんじゃないかな、と思いますね。
子供の自立を促すためには子供が泣いても手を出さない、といった育児法をよく見かけた時期もありましたが、それは全くの間違いであるのでしょう。
過保護、過干渉となると、それはまた違う問題なのでしょうが、子供がストレスに強くなるためにも、おそらく、自立した人格に育つためにも、小さい頃からの愛情を注ぎ続けると言うことは大事なのでしょう。
「愛されている」
そう思えることこそが、自立心をはぐくむんでしょうね。
GoogleAdwords
GoogleAdwords
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!
関連記事
-
-
ヤマダ電機、ビックカメラ、ヨドバシカメラのポイントのお得な使い方比較
家電量販店のポイントは還元率が低い商品で使用し、還元率が高い商品で貯めるとお得。その理由を具体的な買い物で計算をしながら解説します。
-
-
都立中学高校受験に強い学習塾enaのすごいビジネスモデル&塾生の都立中学の合格率
都立中学受験に強い学習塾ena。その強さには徹底的な問題分析があるワケなのだが、加えて中学受験から高校受験までの 6年間を継続して通塾させるためのビジネスモデルが見え隠れする。
-
-
都立中高一貫校(都立中等、高校附属中学、九段中等)の制服まとめ
都立中高一貫校(都立高校および附属中学、都立中等教育学校、九段中等教育学校)の制服情報。画像と詳細の解説。ネクタイやリボン、セーター、通学カバン、クツなどについても解説。
-
-
ダイエット検証・週1水泳でやせる?食事と運動の関係を実録データを分析解説
ダイエット検証企画その1。週1水泳をやると体重、体脂肪率、筋肉率はどう変わっていくのかを半年間検証。やったことと結果の比較分析で効果があるものが見えてくる。
-
-
プールで耳に水が入ったときの最善の対処方法&目を水道で洗うのはダメ!
プールで耳に水が入ったときの対処方法。プールから上がるときに目薬が必要な理由を解説。時代の流れとともに学校で教わる内容は変わるけど、直接身体に関わることは知識のアップデートが必要。
-
-
都立中等教育学校、高校附属中学、九段中等の繰り上げ合格の発表の仕組みと手順
都立中等、都立中学の繰上げ合格の手続きを解説。「繰り上げ合格候補者通知」発送と電話で意思確認。「入学意思確認書」の提出。人数に達すると「入学者決定事務終了通知書」を発送し終了。
-
-
漫画家になる最短距離発見!子供の夢に対して親ができること
漫画家になる最短距離を教えます。それは営業することと信頼されること。なぜならビジネスですから。子供が漫画家になりたいと言い出したとき親が出来ることも考えます。
-
-
都立中学の授業時間(シラバス)と時程表(時間割)と土曜日授業
都立中学の授業計画(シラバス)、1時限(コマ)の授業時間、1日の授業数、土曜日授業、登校時間は学校ごとに特徴がある。通学時間、混雑具合も考慮しつつ志望校を選ぶ参考に。
-
-
都立中学受験のための各校の基本情報・エクセルにまとめてみた
中高一貫校には中等教育学校、併設型(高校附属中学)、連携型がある。その違いと都立中高一貫校についての解説と基本情報のリストを提供。志望校選びの参考に。
- PREV
- ヨコミネ式の塾が開講 幼児教育に Z会も参入へ
- NEXT
- ガムをかむと頭が良くなる!
Comment
これからこちらを拝見して勉強させていただきたいと思っております。
うちには幼い子がふたりなのですが、親である私が未熟なもので、ついつい自分の価値観を押し付けたりイライラしたりしてしまいます。
ひとりひとり違うのだから、どの子にもこうすれば正解というのはないのでしょうね。
「愛している」という気持ちは揺るがないので、言葉づかいに気をつけて、一緒に成長していけるように頑張ります[絵文字:v-208][絵文字:v-209][絵文字:v-206][絵文字:v-206]
コメント、ありがとうございます。
子育てって正解はないので、自分を信じて、子育てを子供と一緒に楽しむことがいいんでしょうね。
子供が毎日新しいことを出来るようになっていくのが楽しくて、もっと面白いことをしてくれないかなぁ、ってあれこれ実験しているような感じですねぇ。
これからもよろしくお願いしますね。