子育て中こそブログを書こう! ブログを書けば子供が育つ!
2014/07/29
子育て日記をブログに書いているわけですけども、「子育て中こそブログを書こう!ブログを書くことで、子供はいい子に育っていく!」と思いましたね。
当然ながら、ブログを書くことが理由で子供が元気に育つわけではないんですけども、
毎日子育てブログを書くためには
(ブログのネタを見つけるために)
子供の小さな変化を見逃せなくなる!
と思うわけです。
それが、
親子でのコミュニケーションにつながり、
親子の信頼感の構築に役立ち
ひいては、
子供の才能をしっかり見つけてあげられる
きっかけにもなる!
そんな論法です。
と言うことなので、別にブログじゃなくてもよくて、日記でも全然構わないのですが、続けていくためにはブログのような形で公開し、いろいろな方に見てもらいつつ交流をすることで、続ける励みにもなるんじゃないかと思っています。
うちの場合、僕は平日の日中は仕事で家にいないので、妻は子供のちょっとした成長を絵日記と言う形で伝えてくれるワケなんです。
毎日なので、書くこともない日もありますけども、それでも、ちょっとした変化を見つけては絵日記を書いてくれるんです。
そして、そんな習慣が出来ているので、週末子供と一緒にいられるときは、僕も子供のちょっとした変化、新しくできるようになったことに敏感に感じることが出来るようになるんです。
ちょっとした成長でもそれを見逃さず、「すごいね!また新しいことが出来るようになったね!」と両親から言ってもらえれば子供は嬉しくならないはずはありません。
そして、「ちゃんとパパママは見ててくれるからまた頑張ろう!」と思うでしょう。
子供は認められている、信頼されていると思えばいくらでも頑張るみたいですから、次から次から新しいことにチャレンジしようとしますね。
子供が起きている時間は、なかなかパソコンに向かったり、日記を書いたりすることがすごく難しく、子供が寝ている時間は自分のこととか、家事をする必要があってなかなか時間が思うようにいかないとは思いますけども、日々の子育ての楽しみにもつながるんじゃないかと思いますね。
おじいちゃんおばあちゃんと離れて暮らしている場合には、定期的な報告にもなりますからね。
GoogleAdwords
GoogleAdwords
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!
関連記事
-
-
どれが道交法違反?歩道で歩行者を追い抜こうとして自転車がベルを鳴らす
果たしてどれが道路交通法違反なのか?よく見かける実例を元に考えてみましょう。歩道を歩いている歩行者の後ろから子ども2人を自転車に乗せたお母さんがベルを鳴らして歩行者に避けるよう促しました。
-
-
都立中学高校受験に強い学習塾enaのすごいビジネスモデル&塾生の都立中学の合格率
都立中学受験に強い学習塾ena。その強さには徹底的な問題分析があるワケなのだが、加えて中学受験から高校受験までの 6年間を継続して通塾させるためのビジネスモデルが見え隠れする。
-
-
幼稚園は何で選ぶ?卒園してみて思う幼稚園の選び方
幼稚園の選び方は?幼稚園を卒園したからこそ思うこと。幼稚園の頃は思いっきり遊んで友達いっぱいできる方がいい、その選択肢は間違いなかったと言い切れます。
-
-
政治とは何か?選挙権が18歳からになるので子供に分かるように説明してみる。
政治とは何か?これから選挙権を手にする若者に政治とは何か?なぜ選挙に行かなければならないかを分かりやすく解説しました。
-
-
中学受験が頭をよぎったらまず「二月の勝者」を読むことをオススメします
中学受験の漫画「二月の勝者 ~絶対合格の教室~」 中学受験がちょっとでも頭に …
-
-
漫画家になる最短距離発見!子供の夢に対して親ができること
漫画家になる最短距離を教えます。それは営業することと信頼されること。なぜならビジネスですから。子供が漫画家になりたいと言い出したとき親が出来ることも考えます。
- PREV
- 横浜 こどもの国レビュー
- NEXT
- 日本科学未来館・デジタルコンテンツエキスポ・レビュー