0歳からの教育 ニューズウィーク日本版SPECIAL EDITION 最新2010年版(HC-ムック)
2014/07/29
今日は、下記のムック本を紹介させていただきます。
2010/08/03(火)に書いた「気持ちいい寝床をさがして部屋中移動...」(http://papataro.s-se.info/35)にからみ、「意識して卒乳・断乳はするもの?」(http://papataro.s-se.info/50)を書きました。
その際、この「0歳からの教育 ニューズウィーク日本版SPECIAL EDITION 最新2010年版(HC-ムック)」に掲載されている内容について触れましたが、この本、産まれて間もないお子さんがいるお父さんお母さん、これからお父さんお母さんになる方々にはぜひともお奨めしたい一冊ですね。
多くの育児書は、お母さんの経験を元に書かれています。
これはこれですごく大事なことで、そのお母さんが経験したことを元にしたアドバイスなどが書かれているものなので、すごく価値があるものなんですけども、このムック本は、科学的な検証を元に書かれています。
そのために、これは子供にとっていいことなのか、良くないことなのか、それをカンや経験に頼らず、具体的な事例を元にして対応方法を示しているので、非常に安心して参考にすることが出来るものですね。
まぁ、僕が理系の人間で、科学的な根拠があるものに安心感を持つ傾向があるからなのかもしれませんけども、子育てのように絶対的な正解がないものなだけに、少しでも科学的な根拠を示してもらえることはありがたいものですね。
うちのはなたろうは、3歳になった今でもママのおっぱいを飲んでます。
寝るときは欠かさず飲んでますし、夜中起きたときもママに寄り添っておっぱいの見ながら寝てますね。
ほかにも、疲れたり、転んで痛かったり、怒られたり、そんなときも「ぱいぱーい!!」って言っておっぱいをほしがりますね。
はなたろうにとって絶対的に安心感が持てる心のよりどころ的なものなんでしょうね。
だからこそ、ママに対しても絶対的な信頼感を持っているのだと思いますし、ママが教えることも素直に聞き入れる素地ができあがっているんでしょうね。
この本の P38.には、「身体や情緒の発達にはスキンシップが不可欠」と書いてあるんですけども、おっぱいを毎日飲んでるワケなので、図らずも毎日スキンシップができているわけですよね。
しかも、おっぱいをあげながら、今日あったこととか、嬉しかったこととか、がんばろうね、みたいな話とかもしてるらしいので、それもいいんでしょうね。
ちなみに、このページの記事で、「過保護になるから、赤ちゃんをあまり抱かない方がいい」という説は、「時代遅れな考え方だ」とバッサリと否定していますね。
で、母乳に含まれる栄養的な面については、P76.に書かれていますね。
「母乳には、免疫力を高めるだけでなく、知能を高める効果もあるようだ。」と。
さらには、「WHOは、2歳まで母乳で育てることを推奨している。」とも書かれており、これについては、日本ではだいたい 1歳で卒乳させることが何となく当然のように聞く風潮を考えると、驚きの事実ですね。
はなたろう、未だに食が細いんですけども、それでも元気でいる理由って、今もおっぱいを飲んでいるからなのかなぁ。と言う感じがしますね。
まぁ、朝ご飯とか、ほとんど食べない日もあるわけですけども、夜中の間ずっとおっぱいを飲んでいるわけなので、そりゃぁお腹空かないよな。とも思えたわけですね。
栄養満点な上に、はなたろう曰く「すごく美味しい!最高!」らしいので、わざわざがんばって止めさせる理由は見あたらないですよねぇ。
ちなみに、久保田カヨ子さんの下記の本もすごく人気ですね。
こちらは、久保田カヨ子さんの夫である、脳科学の権威である久保田競さんの脳科学の知識を子育てに活かしてきたノウハウをまとめたものですね。
久保田競先生の脳科学の研究を実生活にフルに活かしたものになるわけですよね。
GoogleAdwords
GoogleAdwords
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!
関連記事
-
-
その目標は実行できる?結果が出る夏休みの目標とダイエットの目標の作り方
子供が目標を立てる。その後どうやって実行させるか。目標の立て方と実行する気にさせるツールを作ることで解決できる。それが出来れば子供は自主的に目標に向かってがんばれるようになる。
-
-
ダイエット検証・週1水泳でやせる?食事と運動の関係を実録データを分析解説
ダイエット検証企画その1。週1水泳をやると体重、体脂肪率、筋肉率はどう変わっていくのかを半年間検証。やったことと結果の比較分析で効果があるものが見えてくる。
-
-
都立中学の授業時間(シラバス)と時程表(時間割)と土曜日授業
都立中学の授業計画(シラバス)、1時限(コマ)の授業時間、1日の授業数、土曜日授業、登校時間は学校ごとに特徴がある。通学時間、混雑具合も考慮しつつ志望校を選ぶ参考に。
-
-
「『学力』の経済学」に記載してあるエビデンスに基づく子育てのヒント
「『学力』の経済学」ではエビデンスに基づく教育の重要性が書かれている。書籍の中から結論だけを採りだして記載してみた。
-
-
レンタカーの車両・対物事故免責額補償制度(CDW)加入は不要!その理由とは?
レンタカーを借りる際に提供される車両・対物事故免責額補償制度(CDW)は不要。理由を補償内容と費用から計算する。補償金額の上限が決まっているため計算は簡単だ。
-
-
都立中学受験の報告書(通知表、成績表、あゆみ)の各校の教科ごとの配点を分析
都立中学受験には報告書として提出する小学校の成績が合否判定に使われる。学校ごとに配点が異なっており、内申点の影響が大きい学校もある。成績表を確認し受験校選択の参考に。
-
-
レンタカー・カーシェアの車を借りるとき、返すときにやるべきこと 6点+α
レンタカーの予約時から、車を受け取って乗ったとき、返すときにそれぞれ注意するポイントをまとめました。レンタカーをよく借りるからこそ気づくポイントのご紹介。
- PREV
- ららぽーと豊洲のサンリオ店内
- NEXT
- 上野動物園の子供動物園(ふれあい広場)へ