使わない神経はどんどん退化してそして体は固くなる
2014/07/29
子供の運動神経、バランス感覚をとぎすます方法!
http://papataro.s-se.info/91
上の日記で、運動神経のことを書きましたけども、どんなに運動神経が優れて生まれてきても、脳からの指令を筋肉に伝える神経は使われなければどんどんどん退化して行くわけです。
そして、退化した神経は基本的に再生されないために、運動しないでいると体はどんどん固くなっていくわけです。
どういうことかと言いますと、まず、前屈をしてみてください。
おなかの筋肉は収縮し、背中の筋肉は伸張してますよね?
足の筋肉も、前の方は収縮し、太ももの後やふくらはぎの筋肉は伸張していますよね?
身体を前にかがめるわけですので、おおざっぱに言って身体の前の筋肉は縮んで、身体の後半分の筋肉は伸びるわけです。
でも、実際の筋肉は、身体の前だけ、後だけについているわけでもありません。小さな筋肉から大きな筋肉までさまざまな筋肉がついていて、それが連動して動くことによって身体を支えているわけです。
そのために、体を自在に動かすためには、それぞれの筋肉に適切に命令を送って、適切に筋肉を動かす必要があるわけです。
ですが、日頃から運動をしていないと、使われない神経はだんだんと退化していくわけです。
例えば、最初は 10コの筋肉に 20本の神経がつながっているとしましょう。
10コの筋肉に 20本の神経がつながっていれば、それぞれの筋肉に細かく指示が出せるため、自在に筋肉を動かし身体を柔らかくしなやかに動かすことが出来るのです。
ですが、運動をしないと神経は使われないので、身体は 20本も神経を用意しておく必要はないんじゃないかと判断し、15本、10本と減らしていくのです。
10コの筋肉に 10本の神経がつながっていればまだいいのでしょうが、さらに 5本...と減っていくのです。
そうすると、10本の筋肉に対して 5本の神経、つまりは、1本の神経で 2コの筋肉を動かす必要がでてきたりするわけです。
例えば前屈したときに、本当は 1つの筋肉には 100%収縮させて、1つの筋肉には 50%収縮させて、と言う指示を出さないといけないところに、1本の神経しかないので両方の筋肉に 100%収縮させて。と言う命令しか出せないのです。
そうなると、前屈しようとしたときに一部の筋肉が思い通りに動かせず、身体全体でも思ったような動きが出来なくなる、と言うワケなのです。
そして、前屈をしようにも思うように身体を前に曲げられなくなっていくのです。
こうやって、使われない神経はだんだんと退化し、だんだんと体が固くなっていくわけです。
筋肉をどれだけ鍛えても、神経を維持できないと身体は思うように動かなくなってしまうわけです。
大きくなってから柔軟運動を続けるとある程度身体は柔らかくはなりますが、神経の数が復活しているわけではなく、残った神経を使って筋肉をコントロールする方法を新たに作り上げているだけですので、神経の本数が多い人と比べてしまうと、やはり差が出来てしまうわけです。
この辺の説明は、テキストだけだと難しいですね....
上手く伝わっていないような感じがしますねぇ。
身体の柔軟性はあらゆるスポーツにおいて重要な要素なので、小さい頃から身体をめいっぱい使うような運動をさせて、柔軟な身体を作っていてあげたいですね。
ちなみに、これは、運動神経だけに限らず、脳の中の神経も同じような感じなんですよね。
例えば、生まれたばかりの子供は、あらゆる言語を聞き分ける能力を持っているわけですけども、周りで日本語しか話されていなければ、日本語を聞き取るのに必要な部分だけを残して他の部分を捨てていくワケなんですよね。
これは、日本語を聞き取るために最適な神経構造を作り上げるワケなんですけども、これも同じことで、余計なものがいっぱいあると無駄なので、必要なものだけを残して最適化されて効率的な仕組みを構築しているワケなんですよね。
なので、必要な能力は必要なものとして、使い続けないと残らないワケなんですよね。
GoogleAdwords
GoogleAdwords
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!
関連記事
-
-
「初詣=三社参り」という福岡の風習を太宰府天満宮を軸に考察する
「初詣=三社参り」は福岡を中心とした西日本ローカルな風習。なぜ三社参りが始まったかを勝手な解釈で「神社業界のプロモーションだった!」として記事を書きました。
-
-
その目標は実行できる?結果が出る夏休みの目標とダイエットの目標の作り方
子供が目標を立てる。その後どうやって実行させるか。目標の立て方と実行する気にさせるツールを作ることで解決できる。それが出来れば子供は自主的に目標に向かってがんばれるようになる。
-
-
都立中学受験の報告書(通知表、成績表、あゆみ)の各校の教科ごとの配点を分析
都立中学受験には報告書として提出する小学校の成績が合否判定に使われる。学校ごとに配点が異なっており、内申点の影響が大きい学校もある。成績表を確認し受験校選択の参考に。
-
-
スプラトゥーンのフェスで確実に勝つチームを選ぶ方法を発見か!?
スプラトゥーンのフェスで必ず勝つ方法がある!?フェスの結果はオフィシャルサイトにあり!その法則を実際に検証してみた結果を大公開。果たしてその結果や以下に!
-
-
都立中高一貫校(都立中等、高校附属中学、九段中等)の制服まとめ
都立中高一貫校(都立高校および附属中学、都立中等教育学校、九段中等教育学校)の制服情報。画像と詳細の解説。ネクタイやリボン、セーター、通学カバン、クツなどについても解説。
-
-
ヤマダ電機、ビックカメラ、ヨドバシカメラのポイントのお得な使い方比較
家電量販店のポイントは還元率が低い商品で使用し、還元率が高い商品で貯めるとお得。その理由を具体的な買い物で計算をしながら解説します。
-
-
都立一貫校(都立中等、附属中学)、九段中等の入学辞退者と繰り上げ合格者の分析
都立中学(都立中高一貫校、都立中等、都立高校附属中学、九段中等)の各校の入学辞退者数、繰り上げ合格数を調査しその傾向を分析。各校ごとの特徴が見えてきた。
-
-
都立中等教育学校、高校附属中学、千代田区立九段中等教育学校の願書配布日程について
都立中等教育学校、都立高校附属中学、千代田区立九段中等教育学校の願書の配布日程についてまとめた記事です。配布期間についてはよく分からないため各校に確認してまとめました。
-
-
都立中学の授業時間(シラバス)と時程表(時間割)と土曜日授業
都立中学の授業計画(シラバス)、1時限(コマ)の授業時間、1日の授業数、土曜日授業、登校時間は学校ごとに特徴がある。通学時間、混雑具合も考慮しつつ志望校を選ぶ参考に。
- PREV
- 軟体動物・はなたろう!?
- NEXT
- お味噌があればキャベツも美味しい!