意識して卒乳・断乳はするもの?
2014/07/29
はなたろう、もうすぐ 3歳になりますけども、今でもおっぱいを飲んでます。
ママが「おっぱい美味しい?」って聞くと、「うん美味しい。今日はこっちが美味しいかなぁ。」みたいな会話をしながらおっぱい飲んでますね。
おっぱいって、赤ちゃんのときに飲むものだと思っていたので、「おっぱい美味しい?」みたいな会話会話が成立する状況を見ていて違和感が全くないわけではないですけども....
さてさて、だいたい 1歳くらいを目安に、お母さんの方からおっぱいを遠ざけて、卒乳出来るようにしている方が多いようですが、卒乳って本当に必要なんだろうか?と言うのが今回の記事の趣旨ですね。
いつまでもおっぱいを飲んでもらえてママは幸せよ
と、より姫は言っているんですよね。
2010/08/03(火) 気持ちいい寝床をさがして部屋中移動...
http://papataro.s-se.info/35
8月3日の日記にも書いていますけども、はなたろうは今でもおっぱいを飲んでます。より姫のお兄さんの娘さんは、小学校に上がる前までおっぱいを飲んでたみたいですね。
そんなこともあり、うちでははなたろうから「もういい」って言わない限り止めない予定です。
より姫とはなたろうを見ていて、おっぱい飲むのって、子供にとって母親との大切なスキンシップのひとつなんじゃないかな、って思ったんですよね。
少なくとも、はなたろうにとっては、母親からの愛情をたっぷり感じられるひとときなんだと思ったんですよね。
より姫がよく言っていますけども、おっぱい飲みながら話をすることは素直に聞いてくれる、って。
寝るときにおっぱいあげながら、今日はこんなことがあったね。こういうことが出来るようになって良かったね。でも、あそこは危ないからダメだよ。みたいな感じで、楽しかったこと、面白かったことを振り返るのにすごくいい時間なんだそうです。
卒乳が遅いほうが何かに優れる、というデータは今のところないみたいですけども、コミュニケーション能力なのか、情操教育にいいのか、その辺りはよく分かりませんけども、母子の絆がより深まることで、素直な子供が育つ!と勝手に決めつけています。
まだまだ 2歳。自立するより、愛情をたっぷり受けているって感じてもらえている方が、母子の絆はよりいっそう強くなって、これから大きくなっていく中でもいい影響の方が大きいんじゃないかなぁ。と。
今後、きっと、授乳期間と何かの能力の相関性を示すデータがでてくる!と思いますね(笑)。
ママに叱られて、泣きながら部屋の隅まで走っていっても、戻ってきて「ぱいぱいぃ~!」って言っておっぱいを飲んでます。
転んでも滅多なことじゃ泣きませんけども、泣き出すくらい痛かったときは、ママに直行して「ぱいぱいぃ~!」って言っておっぱいを飲んでます。
はなたろうにとって、何物にも代え難い絶対的な安心感を得られることなんでしょうね。
おでかけしていても、ちょっと小腹が空くと「じゅにゅうしつ行こう!」って言って、授乳室に行こうと要求してきます。
「授乳室」が言えるくらいに大きくなった子供が授乳室に入っていくと、ちょっとビックリされるそうですけどね。
まぁ、出かけていてもおっぱいをほしがると、授乳室を探さないと行けなかったりするので、「おっぱいあげるのって大変だ」とは言ってはいるものの、より姫としてもはなたろうとの大事なスキンシップって思ってるみたいで、「いつまでも欲しいって言ってもらえるのはすごく嬉しい」って言っていますね。
その気持ちがはなたろうにも伝わっていて、絶対的な安心感につながるのかもなぁ。なんてことを思いますね。
甘えん坊に育つのかもしれないけども、それ以上にすごい可能性を秘めているような感じがしますね。
まぁ、お仕事をされている方もいらっしゃって、どうしても難しい、と言う方もあることは分かりますけどもね。
【2010年09月18日追記】
「0歳からの教育 ニューズウィーク日本版SPECIAL EDITION 最新2010年版 (HC-ムック) [単行本]」の P76.に母乳で育てる方が頭が良くなる可能性に言及している記事を発見!
こちらについては、9月18日ごろのブログに記載しますっ!
【2010年09月29日追記】
「0歳からの教育 ニューズウィーク日本版SPECIAL EDITION 最新2010年版 (HC-ムック) [単行本]」の P38.にスキンシップがコミュニケーション能力を身につける上で重要な役割を果たしていると書かれている記事が!
GoogleAdwords
GoogleAdwords
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!
関連記事
-
-
都立中等教育学校、高校附属中学、千代田区立九段中等教育学校の願書配布日程について
都立中等教育学校、都立高校附属中学、千代田区立九段中等教育学校の願書の配布日程についてまとめた記事です。配布期間についてはよく分からないため各校に確認してまとめました。
-
-
睡眠時無呼吸症候群の診察と検査とマウスピースで行う対処療法の体験記
睡眠時無呼吸症候群の診察は何科に行くのか。診察、検査はどう進むのか。検査はどれくらい大変なのか。検査後の治療はどう進むのか。マウスピースを作成し、その装着感はどうなのか。
-
-
都立中学受験の報告書(通知表、成績表、あゆみ)の各校の教科ごとの配点を分析
都立中学受験には報告書として提出する小学校の成績が合否判定に使われる。学校ごとに配点が異なっており、内申点の影響が大きい学校もある。成績表を確認し受験校選択の参考に。
-
-
JRのSuica付Viewカードのポイント還元率は4.8%!定期購入や出張、Suica利用でも!
実際に使っている最強のクレジットカード「Viewカード」をご紹介。JRに乗る方、Suicaを使う方はこれを使うとなんと4.8%分のポイント還元!間違いじゃないかと何度も計算したほどの還元率!
-
-
健康診断の硫酸バリウムがトイレから流れていかない・そんなときの対処方法
バリウムが流れない!そんな時は洗面器で水を追加して一気に流しましょう!でも、節水型のトイレは節水を可能にする機構が故障する可能性があります注意が必要です。
-
-
レンタカー・カーシェアの車を借りるとき、返すときにやるべきこと 6点+α
レンタカーの予約時から、車を受け取って乗ったとき、返すときにそれぞれ注意するポイントをまとめました。レンタカーをよく借りるからこそ気づくポイントのご紹介。
-
-
「初詣=三社参り」という福岡の風習を太宰府天満宮を軸に考察する
「初詣=三社参り」は福岡を中心とした西日本ローカルな風習。なぜ三社参りが始まったかを勝手な解釈で「神社業界のプロモーションだった!」として記事を書きました。
- PREV
- 気持ちいい寝床をさがして部屋中移動...
- NEXT
- ベネッセの「こどもちゃれんじ」さまさまです!!