珍獣が我が家へ・子供の成長絵日記

子育て絵日記から始まって、現在は子供とお出かけしたレジャースポットを中心に子育てに役に立つ情報や便利になる商品情報などを提供しています。

「がすってな~に?」ガスの科学館・レビュー

      2017/03/05

「がすってな~に?」ガスの科学館のオススメ度は、4.0!
 
 「がすってな~に?」ガスの科学館
 http://www.gas-kagakukan.com/
 
 場所:東京都江東区豊洲6-1-1
    東京メトロ有楽町線・ゆりかもめ「豊洲駅」から徒歩で 6分
 
 料金:無料
 
 開場時間:09:30~17:00(入館は 16:30まで。)
 
 休館日:月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日が休館。年末年始。)
 
 駐車場:40台(無料)
 
 
東京ガスが運営しているガスに関する展示がしてある科学館です。
親としては毎週行くほど楽しい場所とは思えないのですが、うちの娘にとってはすごく楽しい場所のようで、毎週のように「行こう!」「行きたい!」と言われます。
他の科学館のような場所にはいない 3人のマスコットキャラクター、プカ、ポカ、ピカがいることが興味を引かれる一つのポイントのようですね。
 
他の科学館の運営、広報をされている方、子供の興味を引くポイントはそういうところのようです。参考にしてみてはいかがでしょうか?
 
 
さて、ガスの科学館ですが、駐車場はあまり多くの台数が止められるわけではありませんが、車では 3回ほど行きましたが一度も満杯で止められないと言うことはありませんでした。
ただ、こちらの駐車場は無料ですので気軽に車で行けますが、隣のショッピングセンター・ららぽーとの客が車を止めないように、駐車場の入り口には警備員が立っており、ガスの科学館に来た客かどうかの確認がなされています。
 
電車で行く場合は、有楽町線の豊洲駅から徒歩 6分ほどで着きますので、電車で行くのにも大変さはほとんどないでしょう。
 
 
科学館内部の展示内容は、ガスをに関連する展示がしてあります。当たり前ですが。
 
入り口は行ってすぐの大きな気球は、ガスの炎で暖められた空気で飛んでいく仕掛けで、最初の展示物として期待を高めてくれるものです。
 
展示フロアは 1階、2階と 1階のガスギャラリー、クイズホールとあります。
 
展示物にはガスがどういうところで使われているか、どういう製品があるかと言った内容や、ガスを LNGと言う形で輸入する際にどのように処理が行われているのか、と言ったものが展示されています。
また、クイズホールではガスに関するクイズが行われていたり、実験スタジオでは実験をしながらガスに絡んでの勉強ができたり、盛りだくさんな内容です。
 
1日遊ぶほどいろいろあるわけではありませんが、3時間、4時間ほどは遊べますので、お昼ご飯を食べてから夕方までは十分に遊べるでしょう。
 
 
また、ガスの科学館の方が見ると怒られるかもしれませんが、ガスの科学館には結構広い休憩スペースがありまして、隣の区立豊洲公園にお弁当を持ってお遊びに来て、お昼を食べるときはガスの科学館の休憩スペースで食事をする、と言う使い方もあるんじゃないかと思います。
冷暖房完備で、飲み物の自動販売機もあり、ゆったり座ってくつろげますので、かなりポイント高いですね。
 
ただ、ガスの科学館自体にはレストランやカフェなどはありませんので(軽食の自動販売機はありますが)、食べるものはどこかで調達してくる必要があるでしょう。
 
たぶん、2012年にららぽーと豊洲のフロアのリニューアルがあって、1階の区立豊洲公園側にもフードコードが新設されましたが、公園やガスの科学館に来た方々に対しても食事を提供するためのものだったのだと思いますね。
それによって、公園で遊ぶ方やガスの科学館で遊ぶ方にも便利に食事をすることができるようになりましたので、食べるものをそこで調達して、ガスの科学館まで移動してきてゆっくり食事をし、午後からはガスの科学館の展示を見て回るという感じもいいのではないでしょうか。
 
ちなみに、区立豊洲公園については下記に書いています。
 
 区立豊洲公園(ゆりかもめ)
 http://papataro.s-se.info/224
 
 

ららぽーと豊洲とガスの科学館と豊洲公園

 
ららぽーと豊洲にはよく行きますので、ららぽーと豊洲、豊洲公園、ガスの科学館と何度となく記事を書いていますので、周りはこんな感じ、と言う事で合わせて参考にしてください!
 
ガスの科学館・がすてな~には豊洲にある東京ガスのミュージアム。駐車場情報も。
ららぽーと豊洲とガスの科学館に隣接する江東区立豊洲公園&都立春海橋公園
ららぽーと豊洲・アドベンチャーアイランド・リニューアル後
ららぽーと豊洲...の南側にある区立豊洲公園
ららぽーと豊洲・アドベンチャーアイランド

 - お出かけ先レビュー

GoogleAdwords

GoogleAdwords

最後までお読みいただきましてありがとうございます。
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

下記の空欄を埋めてください。 * Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

※入力いただいたコメントは管理者の承認後に掲載されます。

  関連記事

まかいの牧場は富士山西麓にある動物と触れ合い食事も美味しい1日遊べるレジャースポット

まかいの牧場は富士山西麓にある観光牧場。子供と一緒に家族で1日遊べて食事もお土産も全て揃うオススメスポット。動物にふれあい、アスレチックで遊び、工房で物作り。

三菱みなとみらい技術館は体験型にリニューアル。駐車場完備で混雑は少ないの穴場スポット。
三菱みなとみらい技術館は体験型にリニューアル。駐車場完備で混雑は少ないの穴場スポット。

三菱重工の企業広報の科学館。自社の技術、事業領域の紹介をしながら、航空、宇宙、深海、エネルギーなどの一般知識も深まる仕組みも。今年もリニューアルされ、より遊んで学べる体験型の施設に!

横浜駅から歩いて行ける日産グローバル本社ギャラリー・駐車場は隣のリパークへ

日産グローバル本社ギャラリーは日産の多くの車種を見ることができる展示場です。多彩な車種が見られるので、特定の目当ての車が決まってないときにオススメです。

グランツリー武蔵小杉の屋上庭園は子供の遊び場のぐらんぐりんガーデン

グランツリー武蔵小杉の屋上は日本最大級の子供の遊ぶための屋上庭園です。幼稚園から小学生1、2年頃までが楽しめる施設でいつでも無料で遊べます。

昭和記念公園のレインボープール2016年駐車場情報と割引チケット情報

昭和記念公園のレインボープールの2016年版のレビュー。2015年までとの違いを中心にレビュー。新たにウォータースライダーや西立川口のからくり装置等を追加。

no image
国営昭和記念公園・レインボープール駐車場レビュー

 

no image
サントリー武蔵野ビール工場工場見学・レビュー

 

市ヶ谷フィッシュセンターでの釣り方解説。子供でも釣れる!駐車場情報も

市ヶ谷にある認知度は高い釣り堀、市ヶ谷フィッシュセンターに行ってきた!コイ釣りと金魚釣りの2つがあり初心者も楽しめる。釣り方のワンポイントアドバイス付!

レインボープール(昭和記念公園内)2017年版情報のまとめ・駐車場詳細情報も
レインボープール(昭和記念公園内)2017年版情報のまとめ・駐車場詳細情報も

2017年もレインボープールの季節!今年も早速行ってきてレポートしてます!駐車場の情報、割引チケット情報、スライダープールの待ち時間、場所取り情報、売店情報、新型ロッカー、空いてるエアーコンプレッサー情報、並ばずに入る裏技まで掲載!

ペルセウス流星群を東京都内の新宿区戸山公園の箱根山で天体観測できるか、実際に行って見た
ペルセウス流星群を東京都内の新宿区戸山公園の箱根山で天体観測できるか、実際に行って見た

ペルセウス流星群を観測する場所を都内で探す。新宿区の都立戸山公園にある山手線内の最高峰箱根山に登ってみた。十分に暗さがありて時かな観測場所になりうる。