24時間テレビの武道館でやっている募金に行ってみた。九段下の飲食店は激混み
2019/05/26
24時間テレビが行われている武道館の募金に行ってみた
九段下に出かけてみたら 24時間テレビをやっていた
2018年夏のある日、九段下のある場所で用事があったために家族で出かけました。
そして、その日はちょうど「24時間テレビ」をやっている日曜日で、武道館では収録、ならびに、募金の受付をやっていましたので、募金の列に並んで中に入ってみることにしました。
この記事では、その募金の列に並んで募金をする実際のところをお伝えしようと思います。
その前に、まずお伝えしておきます。
武道館の募金箱のところに芸能人がいて握手をしてくれたり、話しかけてくれたりするのは、募金をしているところをテレビで放送している時間だけです。
その他の多くの時間帯は、一般のスタッフが募金箱の前に立っているだけです。
そのため、芸能人と握手できることを期待して募金に行くのは楽天的過ぎるでしょう。
募金をするための列は北の丸公園の外まで続いていた
私たちが募金に並んだのは 13時ごろ。
その 1時間前からほぼ変わらない列の長さで、北の丸公園の外まで続いていました。
スタッフに確認すると「20分くらいで募金できます」ということだったので並びました。
結構長い列でしたが、意外にスムーズに流れていくんだなぁ、という印象でした。
真夏の炎天下で並ぶのは、例え 20分でも結構な辛さでしたが、田安門があったり、武道館をじっくり眺めることができたりしますので、武道館、北の丸公園などに来る機会が少ない方は並んでいてもそれなりに楽しめるんじゃないかと思います。
列に並んでいる間は飲食をしても撮影をしても全く問題ありません。
ですが、武道館の建物に入るところに看板も立っていますが、スタッフから「ここから先は撮影禁止です」と言われます。
カメラはもちろんのこと、スマホもカバンなどの中にしまうように言われます。
飲食も禁止になります。
そのため、入り口以降の写真はありません。
そして、武道館のホールに入る直前には手荷物検査スペースがあり、手荷物の検査が行われていました。
その手荷物検査場を抜けると、すぐにホールの入り口がやってきて、ホールに入るとすぐに募金エリアが現れます。
列の右側に募金エリアがあり、列のまま移動しながら募金箱に募金を入れていきます。
募金箱の周りには芸能人はいない
募金箱の周りに芸能人がいて握手をしてくれる、などと言った期待をしてはいけません。
募金箱のところに芸能人がいて、握手をしてくれたり話しかけてくれたり、というのはテレビ中継があるときだけの演出です。
テレビで中継があるとき以外は、スタッフたちがただそこにいて、募金箱に募金をするのを確認しているだけです。
そこには芸能人などはいません。
握手などするような感じではありません。
列が進んでいくので、その途中で募金箱に募金を入れていく、というただそれだけの行為でした。
列の左側にはステージがあり、スタッフや出演者がいました。
私が見ていたタイミングでは、そのステージから放送している感じの盛り上がりは全くありませんでしたので、次の放送に向けての準備をしている時間帯だったのだろうと思います。
そのため、ホール全体は静かな感じでした。
そして、募金が終ると
「ホール内では立止らないように。」
「募金が終りましたら出口に進んでください。」
と促されるため、ホール内にいる時間はわずか数十秒という短さでホールから出て行かざるを得ない状況でした。
スタッフの方々は、
募金をしてもらったことに感謝するというより、
募金の列を早くさばくため、もしくは、ステージを見ようとして立止る客を速やかに退出させるために一生懸命になっている、
という感じでした。
確かに、こんな流れ作業ならば、あれだけの列ができていても 20分ほどで裁けるのだな、と思える状況でした。
募金をすると上記の貯金箱をもらえます。
貯金箱と言っても厚紙を箱形に組み立てるものですが、次回の募金のお金を貯金箱に貯めておいてくださいね、ということでしょうか。
ちなみに、募金が終って外に出てくると、そこにはオフィシャルグッズのショップがありました。
そして、スタッフたちは「ここが最後のショップです。ここで買わないと買えませんよ。」というアナウンスをしていました。
【募金をした後の出口】
【募金をした後は南側に進むよう促される】
武道館から出ると、北の丸公園を南側に流れていくよう促されてでていくことになります。
北の丸公園を自由に移動したいならば「ただの通行人」であることを伝えよう
24時間テレビが行われている間は、武道館周辺は 24時間テレビのスタッフの方々によって人の流れがコントロールされています。
先の画像のように、募金に来た方々は、武道館がある北の丸公園の北側の田安門から入り、募金が終わった方々は武道館の南側に流れていくように一方通行で移動するよう促しています。
そのため、24時間テレビの募金に来た方々は、北の丸公園を武道館の前を通って南側から北に抜けることができません。
しかし、これはあくまでも募金に来た方々を誘導しているにすぎません。
24時間テレビを行っている期間も武道館周辺、および、北の丸公園は自由に出入りができます。
なぜならば、それらは公共の施設だからです。
武道館の目の前の辺りは、24時間テレビに関連するスタッフが移動を制限している箇所もあります。
そして、そこを通行しようとした方々に対してスタッフが
「募金に来られた方ですか?」
と質問してきます。
ですが、このとき「はい」と答えてはいけません。
スタッフから声をかけられたときは、「24時間テレビの募金とは関係ないただの観光客」もしくは「ただの通行人」と答えましょう.
そうすれば、スタッフから行動の制限をされることはありません。
公共の場所なので、彼らに無関係な通行人の行動を制限する権利はないからです。
「募金に来た」と言ってしまうと、募金の列を逆走して南側から北側に抜けることは出来ませんが、「ただの通行人」と言えば武道館の前を南から北に抜けていくことができます。
上記の地図にあるように、武道館(北の丸公園)を南側に抜けると、かなり遠回りをしないと元の位置(九段下駅、もしくは、北の丸公園の北口)に戻ることができません。
市ヶ谷駅を目指すのだとするとそれはそれはもう...
24時間テレビの Tシャツを着ていたりやグッズを見える状態で持っていたりする場合はなかなか難しいですが、北の丸公園内を自由に移動したい場合は、「24時間テレビの募金とは関係ない」ことを主張しましょう。
九段下周辺の飲食店はどこも満席
24時間テレビが行われている日の九段下の周りの飲食店はどこも満席だと考えておくべきです。
【九段下の交差点】
今年(2018年)の 24時間テレビが行われていた 8月26日(日)は非常に暑い日でした。
この日に限らず、2018年の夏は猛烈に暑い日が続いていましたので、それもあってか、路上では歩いている人はまばらでした。
もともと九段下はオフィス街ですので、週末は人が多くない地域です。
そのため、週末は飲食店も昼食のピークの時間や何かのイベントがある日ではない限りあんまり混んではいません。
ですが、この日はどこの飲食店も混んでいて、駅前のマクドナルド、スターバックス、ロイヤルホスト、サブウェイ、エクセルシオールカフェ、ジョナサン...などなどどの店も席を確保することができませんでした。
もし、ちゃんと食事をしたいと考えるのであれば、食事を済ませたうえで九段下に向かう方がよさそうです。
24時間テレビの募金のために武道館に行くときは公共交通機関を利用しよう
武道館がある北の森公園内には駐車場があります。
ですが、北の森公園の最寄りの駐車場は、24時間テレビの関係者が利用していますので、一般の方々は利用できないようになっています。
これらは、24時間テレビに限らず、武道館でイベントがある場合はおおよそそのような状況になっているんだろうと思います。
そのため、近隣の駐車場を含めて駐車場を探すために時間がかかると思われますので、公共交通機関で行くほうがよろしかろうと思います。
ただ、24時間テレビの募金に並んでいた方々を見た感じでは、女性が多く、中高生も多いことから駐車場に対する需要はそれほど多くないようにも感じました。
24時間テレビの募金のに関するその他
【武道館の喫煙所は閉鎖】
武道館の喫煙所は使用中止になっているところが多くあります。
また、北の丸公園内も喫煙所を除いて喫煙禁止となっていますので、基本的にタバコは吸えない、と思っておく方がいいでしょう。
ちなみに、千代田区は路上喫煙も禁止されていますのでご注意を。
【24時間テレビに来た方への注意看板】
24時間テレビの観覧に来た方への案内看板などもありました。
GoogleAdwords
GoogleAdwords
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!
関連記事
-
-
伊豆高原のふれあい動物園伊豆シャボテン公園はサボテンだけじゃない!1日遊べる
伊東駅から南に 8Kmほどの場所にあるシャボテン公園。放し飼いにされている動物にふれあったり動物のショーがあったり、シャボテン狩りがあったり!
-
-
京急油壷マリンパークに行くのは京急のみさきまぐろきっぷがお勧め
三浦半島(三崎口駅、三崎港近く)にある京急油壺マリンパークの紹介。広い園内にはいわゆる水族館の他、イルカとアシカのショーの劇場も。サメやヒトデ、アメフラシに触れたり。
-
-
ガンダム立像があるダイバーシティ東京でうる星やつら、めぞん一刻、犬夜叉のお酒を発見!
ダイバーシティ東京にあった等身大ガンダムの最後の雄姿を見に行きました。そしたらお土産物屋さんにはうる星やつらのラムちゃんのラム酒、めぞん一刻の響子さんの日本酒、犬夜叉の日本酒などが!
-
-
厚木基地日米親善春まつり2015・入場まで1時間・駐車場なし・パスポート必須(2017年更新)
毎年GW頃に厚木基地で開催される日米親善春まつりのレポート。入場ゲートは身分証チェックの大行列。小腹を満たして、飲み物を持ってから中に入りましょう。
-
-
ガスの科学館・がすてな~には豊洲にある東京ガスのミュージアム。駐車場情報も。
豊洲にある東京ガスが提供するミュージアム、ガスの科学館の紹介。ガスとエコに関する知識が学べる。定期的に内容が変わるクイズやサイエンスショー、ワークショップなど楽しく科学が学べる要素が満載!
-
-
あさぎり温泉風の湯は西富士、朝霧高原、富士桜、白糸の滝オートキャンプ場から近くの温泉施設
富士山の西麓の朝霧高原にある日帰り温泉施設のあさぎり温泉「風の湯」。内風呂、露天風呂、サウナ、水風呂、岩盤浴。お風呂も更衣室も待合室も広々としてゆったり。
-
-
東京ドームシティ・宇宙ミュージアム TeNQ(テンキュー)は口コミ以上の面白さ
東京ドームシティにある宇宙をテーマにしたミュージアム。本物の東大の研究室が館内にあり、宇宙研究を目の当たりにできるエリアと宇宙をイメージできるアトラクションエリアとがある。
-
-
昭和記念公園のレインボープール2016年駐車場情報と割引チケット情報
昭和記念公園のレインボープールの2016年版のレビュー。2015年までとの違いを中心にレビュー。新たにウォータースライダーや西立川口のからくり装置等を追加。
-
-
アソビルは横浜駅直結の貴重な大人も子どもも楽しめるレジャー施設が集合したビル
横浜駅直結の立地に出来た新しい遊び場所「アソビル」。横浜駅周辺では貴重な大人も子どもも遊べる場所なのでこれから盛り上がっていくこと間違いなし!のオススメスポット!