いずみ台公園こどもログハウスは未就学児、小学生の遊び場・駐車場情報も
2017/04/22
いずみ台公園 こどもログハウス
いずみ台公園 こどもログハウスの基本情報
いずみ台公園こどもログハウスのオススメ度は、3.5!
【いずみ台公園こどもログハウス】
http://yotsuba.eco.coocan.jp/loghouse.html
【場所】
いずみ台公園の北側
【アクセス】
相鉄いずみ野線・いずみ野駅から徒歩 5分
【地図】
https://goo.gl/maps/o6W5PugCNnR2(Google Maps)
【料金】
無料
【開館時間】
9:00~17:00
【休館日】
第 3月曜日(月曜日が祝日の場合は次の平日)
12月29日~1月3日まで
【駐車場】
なし
いずみ台公園 こどもログハウスの概要
「いずみ台公園 こどもログハウス」は、いずみ野駅から徒歩 5分ほどの場所にある「いずみ台公園」の中にある子供が遊ぶために創られたログハウスです。
「いずみ台公園」は、横浜市立いずみ野小学校のすぐ近くにある公園で、野球ができるの広いグラウンドと子供が遊ぶブランコや滑り台、鉄棒などの遊具があります。
そんないずみ台公園の一番北側にあるのが、今回紹介する「いずみ台公園 こどもログハウス」です。
名前の通り、外観はログハウス風の建物です。
建物の中から外に通じる廊下もあって、ここを通って 2階にも行けます。
いずみ台こどもログハウスは、こどもが遊ぶための施設です。
対象年齢は明確に書いていませんが、未就学児、小学校低学年の子供が楽しめる感じですね。
未就園児、小学校低学年くらいの子供が屋内で思いっきり遊ぶための施設で、外だと親も心配になるところもいっぱいありますが、屋内だから安心、と言った感じの施設です。
ただ、小学校の高学年になると、ここにあるおもちゃじゃちょっと物足りなくなる感じだと思います。外で友達と走り回る方がいい、と言う感じなんじゃないかともいます。
うちの娘ももっと小さい頃は楽しそうでしたが、小学校 3年生になった今はちょっと物足りなくなったそうです。
小学生は一人で遊びに来ても OKですが、未就学児は保護者と一緒じゃないと遊べません。
まぁ、未就園児が一人で遊びに来ることはないでしょうけども...
いずみ台公園 こどもログハウスへのアクセス
「こどもログハウス」には駐車場がありません。
また、「いずみ台公園」の周りは道が狭く、駐車禁止エリアですので、路上駐車するのは無理があります。
そしてまた、月極駐車場はありますが、コインパーキングはありません。
ですが、どうしても車で行きたい、と言う方は相鉄線いずみ野駅の北側にある「相鉄ライフいずみ野(相鉄ローゼン)」の駐車場を利用するといいでしょう。
駐車場の入り口が分かりにくいですが...
日中は、入庫 30分以降から駐車料金が発生し、それ以降 30分ごとに 200円となります。
ですが、相鉄ライフ内で何か買い物をすれば 2時間無料(最初の 30分の無料時間を含む)になりますので、帰りに食事の準備の買い物をすればいいんじゃないでしょうか。
こどもログハウスには駐車場はありませんが、駐輪場はありますので、自転車で行くのは全然ありですね。
いずみ台公園 こどもログハウスの遊具紹介
利用する際にはまず最初に記名をする必要があります。
そして、靴下を脱いで裸足で遊びましょう。
床がぴかぴかなので、靴下のままだと滑って危ないですね。
入り口を入るとこんな感じで、中もログハウス風です。
また、壁がないので、広々とした感じです。
入り口正面にあるのが、この「ネット階段」です。
注意書きもありますが、登り専用なので降りてこないようにしましょう。
ネット階段を登っていった 2階は、こんな感じのアミアミしたエリアになっています。
ちなみに、普通の階段もありまして、そちら側から上り下りができます。
また、先ほど写真を掲載しましたが、外に通じている廊下からも 1階と 2階を行き来することができます。
入り口の正面の左側には、ストラックアウトのボードがあります。
ボールは、受付で貸し出しています。
一番奥には大きなブロックがあります。
このほか、滑り台や的当て(ボール式のダーツ)、バスケットのゴール、リング上のトンネル、跳び箱がおいてあります。
また、絵本のコーナーもありますので、遊び疲れたときは本を読んで休憩することもできます。
さらに、オセロや将棋、UNO、黒髭危機一髪、パズル、魚釣り、輪投げ、ツイスターなどのゲーム類もそろっていますので、身体を使って遊ぶもよし、頭を使って遊ぶもよし、そんな感じの施設です。
ここで 1日遊ぶ、って言うような感じの施設ではないですが、お昼ご飯を食べた後に遊びに行って数時間遊ぶ、といった感じの場所ではないでしょうか。
最後になりましたが、この施設の利用料は無料です。
どの遊具で遊んでも無料なので、思いっきり遊べますね。
飲み物の自販機はあります
広場の中では飲食はできませんが、入り口を入ったところのエントランスにはテーブルやイスなどがあり、ちょっとした休憩スペースになっていますので、そこで飲食をすることができます。
また、自動販売機もありますので、のどが渇いたときも困ることはありません。
GoogleAdwords
GoogleAdwords
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!
関連記事
-
-
ガスの科学館・がすてな~には豊洲にある東京ガスのミュージアム。駐車場情報も。
豊洲にある東京ガスが提供するミュージアム、ガスの科学館の紹介。ガスとエコに関する知識が学べる。定期的に内容が変わるクイズやサイエンスショー、ワークショップなど楽しく科学が学べる要素が満載!
-
-
上野動物園のシャンシャンの待ち時間やへんないきもの、ざんねんないきもの
上野動物園は種類も数も豊富にいる動物園です。へんないきもの、ざんねんないきものなど今流行(?)の動物もいっぱいいて、大人も中高生も1日遊べてリーズナブル!
-
-
リスーピアはパナソニック提供の理科と数学のミュージアム。駐車場情報もあるよ!
理科や数学の法則を基にしたゲームを体験したり、携帯情報端末の音声解説を聞きながら理科や数学の知識や興味を高めていくミュージアム。有料コーナーは超オススメ!
-
-
ボーネルンドあそびのせかい・キドキドMARK ISみなとみらい店は冬でも雨でも遊べる横浜の屋内レジャー施設
キドキドはボーネルンドが提供する室内の遊び場。室内なので季節や天気に関係なく思いっきり身体を使って遊べる子どもにとっても親にとっても大満足の施設です。
-
-
レインボープールin昭和記念公園・2019年版・駐車場事情と前売り割引券の効果
2019年の昭和記念公園のレインボープールレビュー。昨年と違う点はプール内でのスマホ、デジカメでの撮影が明確に禁止に。インスタ映えを狙った撮影は全く出来なくいので注意が必要。
-
-
第一三共くすりミュージアムは口コミ以上。感想としては大人も役立つ!
第一三共が提供する薬に関する知識や理解が深まるミュージアム。子供向けの施設ではなく、薬学に興味を持ち始めり、将来の進路を考えている中高生向き。大人にも役に立つ。特に子育て中の親などに。
-
-
お得にとしまえんを楽しむ方法・ヤフオクやチケットショップへ!
としまえんのフリーパスの目標価格1200円。お得にチケットをゲットしてお得に1日遊びましょう。狙い目は2月、5月、11月。そのワケは?
-
-
国営昭和記念公園・レインボープールレビュー 2014年版・追記あり
2014年のレインボープールのレビュー。駐車場、チケット売り場の列、場所取り、空気入れ、レストラン、温水のでない温水シャワーについてのレビューをしています。
-
-
国営海の中道海浜公園サンシャインプール・西鉄バス・割引チケット情報も・2018年更新あり
サンシャインプールの駐車場、西鉄バス・臨時バス、プール、割引チケットのレビュー。車も楽ですが西鉄バスならプールの入口まで直接行けるので非常に便利。
-
-
メトロプロムナード(新宿駅北口東西自由通路)交通広告まとめ・2017年06月編
丸ノ内線新宿駅の上のフロアにあるメトロプロムナードの交通広告。巨大な広告は趣向を凝らした広告も多く思わず足を止めたくなります。2017年06月1週目はアサヒビールの一番搾りで4面を全面制覇。









