珍獣が我が家へ・子供の成長絵日記

子育て絵日記から始まって、現在は子供とお出かけしたレジャースポットを中心に子育てに役に立つ情報や便利になる商品情報などを提供しています。


電脳サーキットは小学生が電気の仕組みを学べる電子回路の実験ブロック

   

電脳サーキットは4年生で習う理科実験の予習に最適

 

実家で電脳サーキットを発見!

 
年末年始に実家に帰省した際、「電脳サーキット」という電子回路のブロックがありました。
 


 
それは、私の実の姉夫妻が、小学校 3年生の息子にクリスマスプレゼントとして贈ったものでした。
 
それを見つけた小学校 4年生の私の娘は、目を爛々とさせながら飛びつきました。
 
姉の息子がすごくハマっているものがあるという話を聞いていましたので、「おぉ、これのことか!」とすぐにピンと来ました。
 
 

電子回路のおもちゃと言えば「電子ブロック」

 
さてさて、私が「電脳サーキット」の話を聞いて最初に思い出したのが下記の「電子ブロック」です。
 


 
私と同年代、もしくは、やや年上の方は、「あぁ、そういえばそう言うのがあったね!」と思い出されるかもいるかも知れないと思うわけですが、これを今風のデザインに作り替えたものが、今回紹介している「電脳サーキット」なんだと思います。
 
 

電脳サーキットとは? 「電脳サーキット 100」の中身について

 
電脳サーキットは、電気回路をブロックのように組み立てて、遊びながら電気回路の仕組みを学べる知育玩具です。
 
下記は、「電脳サーキット 100」と呼ばれるもので、101通りの実験メニューが用意されているパッケージです。
 
02_電脳サーキットは小学生が電気の仕組みを学べる電子回路の実験ブロック
 
中身を開けると、下記の様になっています。
 
03_電脳サーキットは小学生が電気の仕組みを学べる電子回路の実験ブロック
 
電気回路を組み立てるための電池やスイッチを始め、回路を組み立てて楽しむためのライトやモーター、スピーカーなども入っています。
 
これらを下記の「取扱説明書」を見ながら組み立てていきます。
 
04_電脳サーキットは小学生が電気の仕組みを学べる電子回路の実験ブロック
 
「取扱説明書」の中は下記の様な感じです。
 
05_電脳サーキットは小学生が電気の仕組みを学べる電子回路の実験ブロック
 
このように、「プロジェクト」と言う名称で、組み立てる 101個の電気回路の図が書いてあります。
また、その電子回路をどのような目的で組み立てるのか、の説明もなされています。
 
 
「電脳サーキット 100」では、101通りの実験メニューが用意されていますが、101通りの回路しか組み立てることができないわけではなく、このパッケージで実験をすることができる説明が 101個されている、という感じです。
 
ブロックのように自由に組み立てていくことで、もっといっぱいの回路を組み立てることもできます。
 
 

電脳サーキットの電気回路の組み立て

 
電脳サーキットでの電気回路の組み立ては、下記の透明のプラスチックのプレートの上で行います。
 
06_電脳サーキットは小学生が電気の仕組みを学べる電子回路の実験ブロック
 
この透明のプレートには、丸い突起が出ていて、その突起には、列(縦)に左から 1、2、3...と番号が振ってあり、行(横)には上から A、B、C...とアルファベットが振ってあります。
 
説明書には、突起の番地が対応するように回路のブロックを配置するように説明がされていますので、突起の番地を見ながら回路のブロックをセットしていきます。
 
そして、「プロジェクト1:スイッチでランプをつけよう」のできあがりは、下記の様になります。
 
07_電脳サーキットは小学生が電気の仕組みを学べる電子回路の実験ブロック
 
スイッチを入れるとライトが付く、と言う非常にシンプルな電気回路です。
 
ちなみに、この「S1」というスイッチですが、写真を見て分かるとおり、「ON」と「OFF」が逆に設置されてしまっている不良品です。
「OFF」の方にスイッチがあるのにライトがついています。
 
また、最初のこの電気回路を作ったときは、まだプレートに番号とアルファベットが振ってあることに気づいておらず、適当に作っています。
 
 
続いて、「プロジェクト5:ランプとプロペラを直列につなごう」のできあがりは、下記の様になります。
 
08_電脳サーキットは小学生が電気の仕組みを学べる電子回路の実験ブロック
 
この「プロジェクト5:ランプとプロペラを直列につなごう」は、ランプとプロペラがついたモーターを直列につなぐ回路です。
直列につないだ場合のランプの明るさは、「プロジェクト1:スイッチでランプをつけよう」でランプ単独で光らせた場合の明るさとどう変わっているでしょうか?と言う問いかけがされています。
 
 
単に電気回路を組み立てて楽しむと言うだけではなく、その電気回路を組み立てる目的が明確で、その目的を理解していくことで、電気回路の仕組みも理解が進んでいく、と言う仕掛けが組み込まれています。
子どもは、解説を読んでも理解できないことが多いと思いますので、親が横で説明を追加してあげるとよりよく理解が進むんじゃないかと思います。
 
 
そして、プロジェクトが進んでいくと、スピーカーを追加したり、抵抗を追加したり、光センサーを追加したりしながら、徐々に大きい電気回路になっていきます。
 
組み立ててしっかり動けば楽し。動かなくても何が間違っているかを調べるのもまた楽し。という感じです。
 
09_電脳サーキットは小学生が電気の仕組みを学べる電子回路の実験ブロック
 
10_電脳サーキットは小学生が電気の仕組みを学べる電子回路の実験ブロック
 
 

電脳サーキットの対象年齢

 
下記のパッケージには対象年齢は、8~108歳とあります。
(Amazonで見かけたパッケージには 6歳~となっているものもあるようです。)
 
11_電脳サーキットは小学生が電気の仕組みを学べる電子回路の実験ブロック
 
対象年齢として、「8歳から」と言うのは妥当なところだろうと思います。
 
学校の授業で、電池や豆電球、モーターの仕組みを習い、実験をするのは小学校 4年生になってからですので、授業で習う前か、習った後の復習のような感じで使うとより楽しく理解が進むのではないか、と感じます。
 
 
小学校の低学年でも、取扱説明書にあるとおりに組み立てて、電気が付いた!音が鳴った!と言う遊びをすることは全然問題なく行えるでしょう。
 
ですが、小学校の低学年では、先に書きました「プロジェクト5:ランプとプロペラを直列につなごう」で起こる「なぜランプが暗くなるのか?」と言う問いには答えることは難しいでしょう。
お父さん、お母さんが暗くなる理由を教えてあげてもピンとこないでしょう。
 
何で電気が付くか、何で音が鳴るか、電気の明るさが弱くなるか、などなど、実験をしながら理解を深めていくためには、やっぱり授業で習うこと、習ったことをイメージしながら遊べる方がより効果が高いような気がします。
 
 
実際問題として、我が家では娘が幼稚園の頃から科学館や博物館などによく通っていましたが、展示内容を理解した上で楽しむようになってきたのは、小学校の中学年になってきた辺りからかなぁ、という感じがしていますので。
 
 
また、学校の電気回路の授業の実験で使うものが、この電気回路だったら、もっと電気回路に興味を持つ子どもが増えるんじゃないかなぁ、なんてことを思ったりしています。
 
それくらい面白い!
 
新しく回路を作るのも簡単だし、組み替えるのも簡単だし。
音が鳴ったり、プロペラが飛んだり。
 
 
ただ、小さな部品もありますので、乳幼児がいるご家庭は誤飲しないように注意が必要だと思います。
 
 

電脳サーキットのバリエーション

 
電脳サーキットですが、今回紹介したのは「電脳サーキット 100」と言うパッケージです。
 
その他には、作れるプロジェクトが 300個、500個と増えるパッケージがあります。
 


 
 
さらに、「電脳サーキット 100」を 300個、500個のプロジェクトに拡張するための拡張パックなどもあります。
この拡張パックがある事で、まずは「電脳サーキット 100」を買ってみて、子どもが喜ぶのなら、追加の拡張パックを買おう!という買い方ができます。
その点も非常に商品性に優れた構成になっているといえますね。
 

 
 

電脳サーキットのここがステキ

 
最後に「電脳サーキットのここがステキ!」と言うことを書かせていただこうと思います。
非常に個人的で、電気回路を勉強する上では何のプラスにもならない話ですが、製品を作り出す上で非常に示唆に富んだパーツだと思うからです。
 
 
それは、各部品をつなぐためのパーツが、ジャンパーなどのボタンに使われている下記のホックだ、と言うことです。
 
12_電脳サーキットは小学生が電気の仕組みを学べる電子回路の実験ブロック
 


 
 
金属製品なので電気を通す上に、付けたり外したりすることが簡単で、付けたり外したりしても接続部分の劣化はほとんどないと言う特徴などがあります。
 
服飾品として非常に安価で大量生産されているパーツですので、わざわざ追加の開発は必要ありません。
 
このように、電子回路では使わないようなものを使って製品を作り出すアイデアが素晴らしい、と思うわけです。
このようなアイデアを自分でもひねり出したいな、と思ったわけです。
 
また、このアイデアがもっと広がると、学校で使う実験回路はもとより、もっと多くの回路で使われるようになるんじゃないか、そんな可能性を感じたわけです。

 - 買い物のレビュー

GoogleAdwords

GoogleAdwords

最後までお読みいただきましてありがとうございます。
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

下記の空欄を埋めてください。 * Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

※入力いただいたコメントは管理者の承認後に掲載されます。

  関連記事

ビックカメラの任天堂スイッチ抽選販売の台数、倍率、確率、参加人数を算出・6月17日版
ビックカメラの任天堂スイッチ抽選販売の台数、倍率、確率、参加人数を算出・6月17日版

6月17日に行われたビックカメラの任天堂スイッチ抽選販売の当選番号を元に当選倍率、当選確率、申込人数を試算しました。6月4日、10日の当選確率と比較し、当選しやすい店舗を検証しています。

アゲハチョウの幼虫を飼ってみた。5齢幼虫がサナギになるまでの記録

アゲハチョウの幼虫を飼ってみた記録。5齢幼虫だった幼虫がミカンの葉っぱをもりもり食べて、あっという間にサナギになった記録です。

「どこでもドア」ならぬ「チョコでもドア」を作る!バレンタイン、ホワイトデーの贈り物に!
「どこでもドア」ならぬ「チョコでもドア」を作る!バレンタイン、ホワイトデーの贈り物に!

バレンタインデーのお返しとしてホワイトデーに「どこでもドア」ならぬ「チョコでもドア」を作って贈った。そのチョコでもドアを大公開!ドアも開くしすごく凝った作り。ずいぶん前の話なんだけど。

日焼け防止のラッシュガードの選び方!入れ墨・タトゥーを隠してプールに行こう!

ラッシュガードご存知ですか?プールや海水浴の時に着る日焼け防止、ケガ防止、体温の保持に使われる薄手のウェアです。日焼け防止はもちろんのことタトゥー隠しにも!

米山維斗氏が作ったケミストリークエスト・レビュー

原子から出来る化合物を作って戦うというカードゲームの紹介。化学に興味を持つきっかけとしては面白い教材です。

子供とプールに行くときの持ち物チェックリスト33選とまとめ

プールに遊びに行く際に持っていく必需品のリスト。なくてはいけないものからあると便利なもの、忘れがちなものも含めてリストアップしました。

ビックカメラのニンテンドースイッチの抽選販売の当選倍率・6月25日版
ビックカメラのニンテンドースイッチの抽選販売の当選倍率・6月25日版

6月25日に行われたビックカメラでのニンテンドースイッチの抽選販売。その当選番号を元に当選倍率、当選確率、申込者数を試算。過去の当選倍率と比較し、当選しやすい店舗を検証。ビックロが狙い目!

1日単位の自動車保険を比較!ちょいのり、1DAY、ワンデーサポーターの違いのまとめ

1日単位で契約する自動車保険のちょいのり保険、1DAY保険、ワンデーサポーターの契約、手続き、補償内容を違いを比較。スマホ以外の申込方法があるのは1DAY保険のみ。

ビックカメラの任天堂スイッチ抽選販売の当選確率を2倍にする方法!&6月10日の当選倍率発表!
ビックカメラの任天堂スイッチ抽選販売の当選確率を2倍にする方法!&6月10日の当選倍率発表!

ビックカメラでは任天堂スイッチを抽選販売しています。抽選申込みをすれば買えるチャンスがあります。その倍率がどれくらいか、全国の店舗の当選番号を元に計算してみました。

LK-223、LK-222、LK-221、LK-215、LK-218に楽譜データをSDカード経由で取り込んでみた

CASIOのインターネット楽譜配信サービスで楽譜データを購入。SDカードにデータを移しキーボードのLK-215、LK-218、LK-221に入れて再生するまでの手順を解説。