日刊スポーツ主催/神宮外苑花火大会 レビュー
2017/04/29
毎年、神宮外苑で 8月に行われている花火大会です。
都心の真ん中で見られる貴重な花火大会の一つですね。
5年ほど前から行くようになった花火大会ですが、今年は、開催日が土曜日であり、よく行く他の花火大会が中止になっていたことなどもあり、初めて有料のチケットを買って見に行きました。
神宮外苑花火大会
http://jinguhanabi.nikkansports.com/
wiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E5%AE%AE%E5%A4%96%E8%8B%91%E8%8A%B1%E7%81%AB%E5%A4%A7%E4%BC%9A
オススメ度は、3.5!
場所:神宮球場、国立競技場、秩父宮ラグビー場、神宮軟式球場
打上時間:19:00~20:00
費用:2000円~(会場によって異なる)
まずチケット。
今回僕たちが買ったのは、自由席の軟式球場。大人 1人 2,000円。子供は 3歳まで無料。
他の会場は、座席指定で、4,200円~。
発売開始されたのがいつだか分かりませんが、7月の中旬頃はどこの会場もチケットを買うことができましたが、7月下旬になって実際に買おうとしたときは、すでに軟式球場の自由席と秩父宮ラグビー場しか買えなくなっていました。
(ちなみに、軟式球場の自由席は当日券も発売されていましたね。)
そのため、迷ったあげく、花火の打ち上げ会場である神宮第二球場により近い軟式球場を選びました。
チケット代はさることながら、軟式球場は自由席のため、炎天下の中で子供と一緒に場所取りをする必要があるのだろうかと、そのことがすごく気になっていた点でした。
ただ、今年はこの花火大会以外行けそうなものがないため、近くで見える軟式球場を選択しました。
さてさて、軟式球場ですが、自由席のため、いい席を確保するにはやはり早く行く必要があります。
会場はいつもは野球場のため、内野は土で、外野は芝生です。
17:00に会場に着いたのですが、芝生の部分はおおよそすでに確保されており、土の部分にはまだ余裕がある、という感じでした。
芝生の席も全く空きがないわけではなく、2人分のスペースであれば、周りの方にちょっとずつずれてもらいながら空いたスペースに入り込むようにすればまだまだ入れる余裕はありましたね。
見ていた感じでは、18:00になる前まではそんな感じで何とか入り込めそうな感じでしたね。
ただ、それをすぎると、一気に人が増えてきて、通路の一部も埋まっていっているような状況でしたので、リミットは 18:00と考えた方が良さそうです。
今回は土曜日でしたので、平日開催の時も同じかどうかは分かりませんが。
また、2人なら何とか空いたスペースを確保できると思いますが、4人とか、6人とか、大人数で行く場合は、17:00頃には着いていないと場所の確保は難しいと思われます。
また、軟式球場の席ですが、入場口で 1m四方くらいのシートを渡されますので、それを敷いて座ることになります。
また、それ以外のシートを敷くことは禁止となっているため、それ以上の広さを確保することもできません。
大人数で行く場合は、人数がそろって会場に向かわないと、先に行って場所取りをする方がかわいそうなことになるでしょう。
会場ですが、去年までは他の会場と同じく、ステージがありゲストが盛り上げてくれたそうですが、今年は、大型スクリーンが設置され、メイン会場の映像が流れていただけで、特にゲストは来ていませんでしたね。
また、出店などはそれなりに出ていましたが、18:00を過ぎる頃には並んで買おうという気にはならないほどにどこのお店もすごい行列でした。
食べ物、飲み物は、会場に着く途中のどこかで調達をすることをお勧めしますね。
トイレも設置されてはいますが、ご多分に漏れずこちらもすごい行列なので、なるべく行かなくてすむように準備が必要でしょう。
さて、花火ですが、軟式球場は、道路を挟んだすぐ向かいの神宮第二球場からあがるため、非常に迫力がある近さで見ることができます。席にもよるでしょうけども、神宮球場より近くで見ることができるでしょう。
ただ、都心の真ん中で行われている花火大会だからだと思いますが、若干音も大きさも押さえ気味の花火が多いような印象があり、音の迫力が楽しくて花火を見に行っている僕としてはやや物足りなさを感じる花火大会ではありましたね。
もしかすると、今年は予算の都合でよけいに押さえ気味だったのかもしれませんが...
今回は土曜日ということもあったのだと思いますが、会場周辺は、僕たちが移動していた 16:00台の時間でも座れそうな場所にはすでに場所取りがされていて、18:00頃に「そろそろ花火が上がるそうだから行ってみようか」といって出かけたのでは絶対に座って見ることはできないでしょう。
去年までの僕たちがそうでしたが、1時間立って花火を見るのは結構辛いものがあります。
子供を連れていると、子供を抱っこするか、肩車をする必要もあるため、よけいに大変だと思います。
しかも、神宮外苑の周辺は街路樹がしっかりと整備されているため、近くなればなるほど会場以外から花火をきれいに見られるポイントが少ないのも難点であるでしょう。
3時間、4時間も前から場所取りをするくらいなら、2,000円で軟式球場のチケットを買って会場で見る方をオススメですね!
最後に、ソフトバンクのケータイは使えませんでした。
18:00頃に確認したところ、その時間ですでにソフトバンクは電話をかけることができませんでした。Webもものすごくレスポンスが悪く、電波状況の悪さを改めて実感することになりましたね。
妻のドコモのケータイは全く問題なく通話できましたが。
昨年は、いつも行っている江戸川区の花火大会で同じような状況であり、人が多く集まる場所での電波状況の悪さは目を覆いたくなるものがありますね。
ちなみに、そんな状況だったわけですけども、帰り道にはソフトバンクの移動基地局の車が止まっていたのを見かけてびっくりしましたね。
移動基地局の車を出してもこれか、と。
まぁ、iPhoneユーザを始めとして、スマホユーザの層と花火に来る層とが非常にマッチしていて、余計に電波状況の悪化に拍車をかけた可能性はあるでしょうけどね。
GoogleAdwords
GoogleAdwords
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!
関連記事
-
-
厚木基地日米親善春まつり2015・入場まで1時間・駐車場なし・パスポート必須(2017年更新)
毎年GW頃に厚木基地で開催される日米親善春まつりのレポート。入場ゲートは身分証チェックの大行列。小腹を満たして、飲み物を持ってから中に入りましょう。
-
-
伊豆高原のふれあい動物園伊豆シャボテン公園はサボテンだけじゃない!1日遊べる
伊東駅から南に 8Kmほどの場所にあるシャボテン公園。放し飼いにされている動物にふれあったり動物のショーがあったり、シャボテン狩りがあったり!
-
-
西富士オートキャンプ場は夏にはカブトムシが採れる?実態を詳細レポート
西富士オートキャンプ場には夏休み中はカブトムシが採れるカブト山が開山。17時から翌日12時までカブトムシが取り放題!でも採れるのは17時直後だけ。その理由は何か?
-
-
予約していって中でも予約! キッザニア東京 inららぽーと豊洲 レビュー
キッザニア東京では予約をしてなお列に並んで入場します。しかも、始発で来て列に並ぶ方々も!なぜ?その理由を解き明かしつつ、始めて行く方に向けての予備情報を提供します。
-
-
としまえんフィッシングエリアの釣り堀で手ぶらでニジマスを釣って焼き場で食べよう
としまえんにある食べられる魚を釣る釣り堀のご紹介。釣り竿もレンタルできて手ぶらで行ける。ルアーやフライフィッシュもできて50cmを超える大型魚も釣れる!
-
-
上野動物園のシャンシャンの待ち時間やへんないきもの、ざんねんないきもの
上野動物園は種類も数も豊富にいる動物園です。へんないきもの、ざんねんないきものなど今流行(?)の動物もいっぱいいて、大人も中高生も1日遊べてリーズナブル!
-
-
横浜こどもの国の駐車場はかなり十分・1日で遊び尽くせない充実度
横浜にあるこどもの国のご紹介。多様な遊具が広い公園のあちこちにあり、1日遊んでも遊び尽くせないまさにこどもの国!自然も豊かで1日たっぷり楽しめる!
-
-
メトロプロムナード(新宿駅北口東西自由通路)交通広告まとめ・2017年05月編
丸ノ内線新宿駅の上の階であるメトロプロムナードに展開される広告は迫力満点のサイズと趣向を凝らした立体オブジェ広告で通るたびに思わず足を止めたくなる。2017年5月はファイナルファンタジー。
-
-
新宿区立新宿中央公園のフットサルコートは西新宿唯一
東京都庁の西側に隣接する公園。新宿区立の最大の公園(区内で4番目に大きな緑地)の広さを活かして西新宿で唯一となるフットサルコートが設置されています。
-
-
Blu-ray&DVD大ヒット記念夏休みも!今日から俺は!!展in渋谷のレポート
2019年夏に渋谷で開催された「Blu-ray&DVD大ヒット記念夏休みも!今日から俺は!!」展を写真満載でレポート。撮影で使われたファン垂涎の衣装や小道具などが展示されている!
- PREV
- 横浜市営・海の公園レビュー
- NEXT
- 国営昭和記念公園・レインボープールレビュー