アゲハチョウの幼虫を飼ってみた。5齢幼虫がサナギになるまでの記録
2015/06/13
アゲハチョウの幼虫がやってきた
アゲハチョウの幼虫がやってきた
2015年05月26日 16時30分
知人からアゲハチョウの幼虫をもらってきて育てることにしました。
虫が大好きな娘はさっそく名前を付けてかわいがっています。
幼虫だから「ようちゃん」!
....名前を付けるセンスはないようです。残念っ!!
ちなみに、娘が持っているぬいぐるみには名前が付いていますが、「ユニコーンのユニちゃん」「カワウソのカワちゃん」。他にも育てていたヒマワリには「ヒマちゃん」...etc
ひねりなしの直球勝負ですね!
ミカンの葉っぱをもりもり食べるアゲハチョウの幼虫
2015年05月27日 08時45分
すごい勢いで葉っぱを食べていきます。
今思えば、もうサナギになる直前だったので、冬眠前の動物と同じでまさに食べ盛りのタイミングだったんでしょうね。
見る見る葉っぱがなくなっていきました。
サナギになる準備をするアゲハチョウの幼虫
2015年05月27日 22時30分
朝までは葉っぱの上にいたのに、昼過ぎには葉っぱの下の方に移動してきました。
様子からして明らかにサナギになる準備をしていることが分かりますが、こんな感じでさなぎになる準備のために葉の裏で半日くらいじーっとしているんですね。
サナギになる準備完了のアゲハチョウの幼虫
2015年05月28日 07時00分
朝になると、もうすっかりサナギになるための準備完了!と言った感じですね。
首の辺りにある糸ですが、これは手から糸が出ているのかと思っていましたが、口から出した糸を葉っぱにくっつけて、それを自分で首の後ろに回して、それに頭を乗せる感じで支えているんですよ。
あっという間にサナギになるアゲハチョウの幼虫
2015年05月28日 20時00分
あっという間にサナギになりました!
(上記の写真は 6月12日のサナギです。写りが悪かったので差し替えました。)
一つ前の写真の状態から、この形態になるのはどうやっているのか知りませんでしたが、一つ前のこの状態から脱皮してこのサナギになるんですよ!
徐々に変化していくなんてことはないので、考えて見れば脱皮するのは分かりそうなものですが、「そうなのかっ!!」という感じです。
もうサナギの格好になって中から出てきて、もぞもぞ動きながら脱皮をするようなのですが、脱皮し終わると全く動かなくなります。
脱皮する時間はわずか 10分足らず。
テレビを見てたりとかしてちょっと目を離しているすきに変身してしまっている早さです。
ふぅやっと脱ぎ終わったよ
これでしばらくゆっくり出来るかなぁ
チョウチョになるまでおやすみ~♪
上の写真は脱皮した皮です。
大きさは 6mm。さなぎの下に落ちてました。
ちなみに、脱皮するときの動画は、2匹目の幼虫で撮影に成功しまして、別記事「アゲハチョウの幼虫を飼ってみた。5齢幼虫がサナギに脱皮する動画を撮影」にしてアップしました。
良ければこちらもどうぞ!
さなぎから成虫になるのには 2週間くらいらしいので、またそのときレポートいたします!
子供が虫嫌い、理科嫌いにならないために
子供が虫が嫌いなのは大半は母親の影響
虫が好きになるか、嫌いになるかは後天的な理由(環境的な理由)だと思います。
とりわけ、子供と長い時間接している母親の影響が大きいんだと思います。
高いところ怖いとか、暗闇が怖いとかいうのは本能的に危険を感じるからなので、生まれながらにして嫌な感じをすることは誰しもあるものだと思いますが、虫が好きになるか、嫌いになるかは、母親が虫に対してどのように接しているかだと思います。
母親が「虫が怖い」「虫嫌い」と言っている姿を見ていたら、「虫は怖いもの」「虫は嫌なもの」って感じても仕方がないんじゃないかと思います。
男の子であれば、子供同士で虫取りに行くようになることもあるかもしれませんが、女の子の場合は、小さいころに虫に触れる機会がなければ、それ以降で自ら機会を作るというのはなかなか難しいんじゃないかと思うわけです。
そして、自然に触れる機会が減り、理科が遠い存在になっていくといったことにもなるんじゃないかと感じます。
ちなみに、この記事に最適なカテゴリはありませんでしたが「飼いものレビュー」ってことで、このカテゴリを選んでみました(笑)!
GoogleAdwords
GoogleAdwords
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!
関連記事
-
-
アゲハチョウの幼虫2匹目。幼虫からサナギに脱皮する動画の撮影に成功.
アゲハチョウの幼虫、2匹目。5齢幼虫になって3日目で、サナギになるまでじっくり観察することができ、しかも幼虫からサナギになる脱皮の撮影にも成功!動画もあります!
-
-
折畳み式?マップハウス社製ビーチボール地球儀・グローブボール
地図の輸入販売会社、マップハウスが販売しているビーチボール型地球儀。地図は定期的に変わる情報の学習道具と考えると畳めるビーチボール型は合理的な商品です。
-
-
LK-223、LK-222、LK-221、LK-215、LK-218に楽譜データをSDカード経由で取り込んでみた
CASIOのインターネット楽譜配信サービスで楽譜データを購入。SDカードにデータを移しキーボードのLK-215、LK-218、LK-221に入れて再生するまでの手順を解説。
-
-
1日単位の自動車保険を比較!ちょいのり、1DAY、ワンデーサポーターの違いのまとめ
1日単位で契約する自動車保険のちょいのり保険、1DAY保険、ワンデーサポーターの契約、手続き、補償内容を違いを比較。スマホ以外の申込方法があるのは1DAY保険のみ。
-
-
メロンパンの皮のバッタモノ?!フジパンのメロンパンを発見して食べてみました。
今話題のメロンパンの皮、山崎パンからだけではなくフジパンからも出ました!早速食べ比べてみましたが、山崎パンのメロンパンの皮の方が好きかな。
-
-
メロンパンの皮 焼いちゃいました を食べちゃいました!
メロンパンの皮焼いちゃいましたレビュー!大きさ、食感、味ともに丸ボーロです。イトーヨーカ堂にはありました。セブンの他、コンビニ、イオン系スーパーにはなかった。
-
-
Amazonのアフィリエイト広告だけで謎かけを作ってみた
Amazonのアフィリエイトを使って謎かけを作ってみました。オリジナルの謎かけで絶対に他では見ないような内容です。なぜなら苦しい謎かけばかりだから(笑)!
-
-
ビックカメラの任天堂スイッチ抽選販売の当選確率を2倍にする方法!&6月10日の当選倍率発表!
ビックカメラでは任天堂スイッチを抽選販売しています。抽選申込みをすれば買えるチャンスがあります。その倍率がどれくらいか、全国の店舗の当選番号を元に計算してみました。
-
-
ビックカメラのニンテンドースイッチの抽選販売の当選倍率・6月25日版
6月25日に行われたビックカメラでのニンテンドースイッチの抽選販売。その当選番号を元に当選倍率、当選確率、申込者数を試算。過去の当選倍率と比較し、当選しやすい店舗を検証。ビックロが狙い目!
-
-
ビックカメラの任天堂スイッチ抽選販売の各店舗の当選倍率を算出してみた
ビックカメラで行われている任天堂スイッチの抽選販売。各店の当選番号から当選倍率を計算。結果、当選倍率に偏りがあるが総じて販売台数が多い店舗の方が絶対的に有利。