横浜こどもの国・牧場も子供動物園も。青葉台駅からバスも。弾薬庫跡も
2016/10/26
横浜のこどもの国のオススメ度は、4.0!
子供連れにオススメのこどもの国
横浜のこどもの国のオススメ度は、4.0!
こどもの国
http://www.kodomonokuni.org/
場所:横浜市青葉区奈良町700
田園都市線「長津田駅」から
こどもの国線に乗り換え「こどもの国駅」から徒歩 2分
東名高速「横浜青葉IC」「横浜町田IC」からそれぞれ車で 20分
地図:https://goo.gl/maps/otEFf(Google Maps)
料金:大人・高校生 600円、小中学生 200円、幼児(3歳以上) 100円、3歳未満 無料
駐車場:1日 900円(1,700台収容)
開場時間:9:30~16:30(入園は 15:30まで)
休園日:水曜日
横浜こどもの国レビュー
2週間前にもこどもの国のレビュー記事を書いていますが、また改めて行ってきましたので、記事を追加しました。
前回の記事、前々回の記事も参考にしてください。
「横浜 こどもの国レビュー」
「横浜こどもの国・駐車場はかなり十分・1日で遊び尽くせない充実度」
こどもの国への交通事情
こどもの国線もいいけどバスもある
「こどもの国線に乗ってこどもの国に行きました」と書いたら、バスもあるよ!と教えていただきました。
渋谷からだと田園都市線の長津田駅より 2駅渋谷寄りの「青葉台駅」からバスが出ています。
青葉台駅は駅前に本屋さんとかペットショップとかあって待つのも気にならないんだそうです。
確かに、長津田駅は周りに何もないのでただただ待つしかないのが辛いところですね。
ただ、バスも時間によっては 1時間に 2本くらいしかありませんので、乗り換え案内などでチェックしながら乗り継ぎがいい方を選ぶといいんでしょうね。
長津田駅はこんな感じ 2016年06月15日追加
こどもの国の駐車場はかなり混んでた
前回行った 5月 9日は駐車場はそこそこ空きが目立っていました。
曇りがちの天気で、午後からは雨が降るかもと言う天気予報だったことが原因だったのだと思います。
なぜなら、2週間後の 5月23日は下記の写真のように正面駐車場はほぼ埋まってました。
また、写真はありませんが、臨時駐車場(牧場口駐車場)もかなりの箇所に車が入っていましたので、これからの遊びに行くにはいい季節ですので、車で行く際はなるべく早く行った方がいいのでしょうね。
特に、プールの時期は混み混みだそうです。
こどもの国の園内の遊具の紹介
今回は、牧場、こどもどうぶつえん、遊具が新しくなったキュービックランドに行ってみました。
雪印こどもの国牧場
雪印こどもの国牧場
http://www.kodomonokuni-bokujyo.co.jp/
こどもの国牧場は、雪印メグミルクグループの企業が運営している牧場です。
こどもの国とは別に、独自のサイトもありました。
牧場は、こどもの国の中にある一つのエリアなのですが、牛舎があって搾乳について学べたり、子牛や羊にえさやりが出来たり、広場があったり、前回の記事で紹介したモーモードームがあります。
牛舎の内部です。
外で放牧されている牛もいます。
羊もいます。
このほか、子牛の小屋もありまして、実際の牛での搾乳の体験や模型を使っての搾乳体験、子牛や羊にえさやりが出来ます。
えさは 1カップ 100円です。搾乳体験は人数制限があるようです。
また、牧場で搾乳した牛乳やその牛乳で作ったお菓子、ソフトクリームも売られています。
そして、その売店の横には「ももじちゃん??」がたたずんでいます。
このももじちゃんの隣でソフトクリームを食べていたんですが、その間に何人かの子どもたちがももじちゃんを見ましたが、そのときの反応が対照的で面白かったですね。
小さい子供は「かわいー」って言っていましたが、小学生のある一定の年齢当たりから「うわー」ってちょっと避け気味の言葉を発していまして、その反応の違いが面白かったですね。
こどもどうぶつえん
こどもどうぶつえんも牧場の中の一つの施設ですが、こちらは、入園料が別途かかります。
大人:250円、子供:200円。
ここにいる動物は、ヤギ、ロバ、ガチョウ、ウサギ、チャボ、アライグマなど身近にいる動物ばかりですが、えさ(1カップ 50円)をあげられたり、間近で見たりふれあえたり、ウサギやモルモットはだっこすることも出来ます。
キュービックランド
2014年3月にオープンしたばかりの遊具です。
先に紹介した牧場の少し北側にありまして、牧場からはそう遠くないのですが、北側の「おとぎの広場」などからはやや離れた場所にありますので、北側から歩いて来た場合は、何もないところを歩いてきた先にこれが見えますので、これを見つけた子どもたちは我先にと走り込んでくる場所でしたね。
以前は、ここに 6角形?の木で出来た箱のジャングルジムがあったのですが、それがリニューアルされた遊具です。
前の木の箱の時も人気の遊具でしたがより安全に配慮した遊具になったという感じでしょうか。
ただ、遊具の壁などに使われている編み目が小さいので、外から見ると誰かがいるのは分かるものの、それが誰だか分からないので、もう少し編み目が大きくて顔が分かるくらいがいいような感じがしますね。
子供が泣いていても誰の子供かが分からず、たぶん、中にいる子供も親を見つけることが出来ず、泣きじゃくってどうしようもないと言う状況がありましたね。
編み目が大きくなると、高さがハッキリ分かるようになって、小さい子供だと怖さが出るのかもしれませんが、顔が見える方が親も子供も安心できると思いますね。
また、道を挟んだ反対側には昔ながらの遊具もあります。
こどもの国にある弾薬庫跡
キュービックランドがある近くには先の大戦中に使われた弾薬庫の跡を見ることが出来ます。
詳しくは下記のオフィシャルの解説を読んでいただくとして、このような戦争の遺産がこどもの国の中にあるという事実が非常に感慨深いですね。
http://www.kodomonokuni.org/m_guide/tanbo2.html
あかポッポ号
園内を 1周しているあかポッポ号です。
1人 200円です。
園内を巡回している機関車型のバスですが、園内は広いので、初めて行った方がどんな場所があるのかまず 1周するのに乗ってみるのはいかがでしょうか?
他にも、小さい子供がいる方だったり疲れたときに乗ってみたり。
大人も案外楽しいものですね。
こどもの国にはこの調子でこれからも通いそうな予感がしてますが、まだまだ行っていない場所が半分くらい残っていますので、引き続きレポートしたいと思います!
フィールドアスレチック横浜つくし野も近い!
「こどもの国」からほど近い位置に「フィールドアスレチック横浜つくし野」というアスレチック施設があります。
小学生 2年生~6年生くらいが適正かなぁ、という感じなので、こどもの国より少し年齢層が上なのかもしれませんが、こちらもオススメのスポットですね。
フィールドアスレチック横浜つくし野は1日遊べる!・駐車場は無料・おススメアクセス方法も
※2016/06/15 追記
GoogleAdwords
GoogleAdwords
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!
関連記事
-
横浜フィッシングピアーズの大黒ふ頭海釣り施設はレンタル竿、駐車場完備
横浜大黒ふ頭にある海づり施設の紹介。売店にはレンタル竿やエサ、仕掛けが売られていて手ぶらで行っても本格的な海づりが楽しめる。駐車場も完備。バスでも行ける。
-
横浜こどもの国の駐車場はかなり十分・1日で遊び尽くせない充実度
横浜にあるこどもの国のご紹介。多様な遊具が広い公園のあちこちにあり、1日遊んでも遊び尽くせないまさにこどもの国!自然も豊かで1日たっぷり楽しめる!
-
フォレストアドベンチャー箱根は大人も楽しめるアスレチック。箱根の新名所
フォレストアドベンチャーという木々の中に設置されたアスレチックです。子供用のコースもありますが、大人が楽しむために子どもと一緒に行く感じのアトラクションです。
-
まかいの牧場は富士山西麓にある動物と触れ合い食事も美味しい1日遊べるレジャースポット
まかいの牧場は富士山西麓にある観光牧場。子供と一緒に家族で1日遊べて食事もお土産も全て揃うオススメスポット。動物にふれあい、アスレチックで遊び、工房で物作り。
-
新宿区立新宿中央公園の遊具&ジャブジャブ池レビュー
東京都庁の西側に隣接する新宿中央公園。新宿区立の最大の公園(区内で4番目に大きな緑地)で広い緑地と広場、規模が大きな遊具、ジャブジャブ池、フットサルコート。
-
お得にとしまえんを楽しむ方法・ヤフオクやチケットショップへ!
としまえんのフリーパスの目標価格1200円。お得にチケットをゲットしてお得に1日遊びましょう。狙い目は2月、5月、11月。そのワケは?
-
メトロプロムナード(新宿駅北口東西自由通路)交通広告まとめ・2017年05月編
丸ノ内線新宿駅の上の階であるメトロプロムナードに展開される広告は迫力満点のサイズと趣向を凝らした立体オブジェ広告で通るたびに思わず足を止めたくなる。2017年5月はファイナルファンタジー。
-
スタジオアリスは危険?七五三の記念写真で平均単価は5万円
七五三の記念撮影をスタジオアリスで撮りました。最大のメリットはリーズナブルな点。衣装も着付けも髪のセットも料金に含まれる点です。着物を借りてくる必要もありません。