実物大のパトレイバー「98式AVイングラム」がハウステンボスのロボット館に!
ハウステンボスのロボット館に実物大のパトレイバー「98式AVイングラム」が
実物大のパトレイバー「98式AVイングラム」
 
ハウステンボスの「ロボット館」正面には、「THE NEXT GENERATION パトレイバー」に登場した実物大パトレイバー「98式AVイングラム」が立っています。
 
 
 
2016~2017年の新年のカウントダウンイベントのためにハウステンボスに行きました。
 
カウントダウンイベントはステキなものでしたが、ハウステンボスのカウントダウンイベントは大人気過ぎて多くの方がブログに書いていますので、私は、ハウステンボスのロボット館の正面に立っている実物大パトレイバー「98式AVイングラム」を中心に記事を書こうと思います!
 
 
THE NEXT GENERATION パトレイバーの「98式AVイングラム」
 
ハウステンボスに立っている、この実物大パトレイバー「98式AVイングラム」は、パトレイバーの実写版「THE NEXT GENERATION パトレイバー」の映画の撮影で実際に使用されたものです。
 
映画のプロモーションのために、全国でトレーラーに乗ってデッキアップを披露していたイングラムもありましたが、それとは別物で、一般公開されるのは、ここハウステンボスが初めてだそうです。
 
 
 
 
ハウステンボス・THE NEXT GENERATION パトレイバー
http://www.huistenbosch.co.jp/event/patlabor/
 
「THE NEXT GENERATION パトレイバー」のストーリーや、98式 AVイングラムの機能、スペックなどの紹介パネル、撮影に使われた衣装や小道具などの展示もあります。
「98式AVイングラム」のコックピットも再現
 
実物大イングラムの右側にはコンテナがあり、そのコンテナの中には実物大のコックピットが再現されています。
 
操縦席には座ることはできませんが、間近で見ることができます。
 
 
 
 
コンテナの中には、「THE NEXT GENERATION パトレイバー」のストーリーや撮影秘話だけではなく、「THE NEXT GENERATION パトレイバー」につながる、それまでのパトレイバーのストーリーについての詳しい説明がありました。
 
また、「パトレイバー・ムーブメント」として、パトレイバーの歴代の作品紹介がされていました。
 
 
 
パトレイバーで私が一番好きなのは、「機動警察パトレイバー 2 the Movie」ですね。
 
映画だけじゃなくて、小説もありまして、映画を見て面白かった方は、是非とも小説も読んで欲しいですね。
映像だけじゃ伝わりきれなかった細やかな感情の揺らぎなんかが表現されていて、こういうことなのか、ということが伝わりますから。
そうは言いつつ、映画の 1作目の「機動警察パトレイバー the Movie」は外せないですね。
現実世界にレイバーが生まれることはないかも知れませんが、自動運転の車だとかドローンだとか、それらがハッキングされて社会問題になる、ということはあり得そうな気がします。
そしてなによりも、「機動警察パトレイバー the Movie」が 1989年に公開されたことがオドロキです。
今から 28年も前。
Windowsでいうと Windows95が出るよりも 6年も前に作られた作品ということです。
パソコンが一般的になる前から、レイバーを動かすための OSがあり、それにコンピュータウィルスを仕込んでパニックを起こすというそのストーリー、そして、話の完成度の高さがすごいですね。
今年作られた話だと言われても違和感がないですから。
ちなみに、LD版のジャケットは、高田明美さんの書き下ろしイラストが使われているものがあり、そのジャケットが欲しくて買ったものもありますね。

「機動警察パトレイバー アーリーデイズ」は、初期 OVA版といわれるシリーズの OVAで、1話ごとに OVAが出ていましたが、上記のジャケットは、その「機動警察パトレイバー アーリーデイズ」が 1つのセットになったパッケージ(LD 2枚組)です。
現在の DVD版のイラストも好きですけどね。
【機動警察パトレイバー アーリーデイズ】
第1話 第2小隊出動せよ!
第2話 ロングショット
第3話 4億5千万年の罠
第4話 Lの悲劇
第5話 二課の一番長い日(前編)
第6話 二課の一番長い日(後編)
第7話 特車隊、北へ!
で、アーリーデイズシリーズだと、間違いなく「二課の一番長い日」がいいですね。
後藤さんの活躍がね。
ハウステンボスロボット館の中はガンダムの館!
 
ハウステンボスのロボット館の外にはパトレイバーがあり、ロボット館の中にはガンダムがありました!
 
 
「オデッサ作戦」をモチーフにしたジオラマ。
 
 
 
個人的に一番興味が湧いたのは、「1/30,000スペースコロニー模型」です。
なにせ、他ではほとんど見かけることがない模型なので、スペースコロニーがどういうものなのかを知るにはすごく役に立ちますね。
 
 
ガンダムだと、「逆襲のシャア」が一番好きですねぇ。
ちなみに、ハウステンボスのロボット館「ガンダム展」は、期間限定のイベントで 2016年7月16日~2017年3月5日でした。
http://www.huistenbosch.co.jp/event/gundam/
こう書くと、ロボット館はパトレイバーとガンダムだけのように聞こえちゃいますが、その他のリアルに活躍していたり購入することができるロボットの紹介もあります!
ハウステンボスはオランダの街並みと夜のライトアップが最高!
ハウステンボスはオランダにいる気持ち
 
最後にちょっとだけ、ハウステンボスもご紹介しておきます。
 
ハウステンボスは、大村湾に面したエリアにオランダの街並みを再現したリゾート施設です。
 
JR九州の大村線ハウステンボス駅のホームからは、ハウステンボスにつながる橋、「ホテルオークラ JRハウステンボス」が見えます。
「ホテルオークラ JRハウステンボス」の右、写真の中央辺りにハウステンボスの入場ゲートがあります。
 
 
オランダの街並みを再現していますので、運河だったり、風車だったり、チューリップ畑だったりという景色が現れます。
写真の真ん中から右側にかけてお屋敷風の建物が建っていますが、この辺りの建物は分譲住宅です。
 
 
マンション風の集合住宅もあれば、一戸建てもあります。
分譲住宅なので、住んでいる方もいるわけですね。
 
そして、ハウステンボスの中心には、ひときわ高い塔が建っています。
これは、ハウステンボスのシンボルタワー「ドムトールン」という塔です。
 
 
オランダのユトレヒト市にある「ドムトールン」を模して作られた塔で、ユトレヒト市にある「ドムトールン(112m)」よりやや105mの高さで、80mのところに展望台があり、エレベーターで登ることができます。
ハウステンボスの周りは高い山もないので、天気が良ければ遠くまで見晴らすことができます。
 
ちなみに、「ドムトールン」は、建てられた当時はヨーロッパで一番高い建物で、現在でもオランダで一番高い建物だそうです。
 
その「ドムトールン」がある周りも風情がある建物が並んでいます。
 
 
 
アムステルダム広場のギヤマンミュージアムがあるスタッドハウスの 3Dプロジェクションマッピング
 
ハウステンボスの南側にあるアムステルダム広場にはギヤマンミュージアムがあるスタッドハウスがあります。
 
昼のスタッドハウス。
 
 
夜のスタッドハウス。
 
 
スタッドハウスの中はギヤマンミュージアムになっていまして、世界各地から集められたガラス工芸品が展示されています。
 
そのギヤマンミュージアムの中のナンバーワンは、こちらの世界最大級のシャンデリアですね!
 
 
そして、夜になるとこのスタッドハウスをスクリーンにして 3Dプロジェクションマッピングのイベントが始まります!
 
ハウステンボスと言えば夜を彩るイルミネーション
 
ハウステンボスは、レジャー施設の冬、夜のあり方を変えたと言われています。
それが、イルミネーションです。
 
遊園地などの外のレジャー施設は、冬場、夜間は、寒く、暗くなることから来場者が減ります。特に、冬場の夜間は非常に落ち込みが激しいものでした。
 
ですが、その長い冬の夜を利用するイルミネーションは、冬場の需要が落ち込む時期を見事にカバーすることに成功しました。
 
 
ハウステンボスでは、イルミネーションだけではなく、冬でも花火が打ち上げられる日がありますね。
 
 
その最たるものが、新年のカウントダウン&ニューイヤー花火大会ですが、上記の写真は、ニューイヤー花火大会のものではないですよ。
花火ほど写真で見てつまらないものはないですからねぇ。
GoogleAdwords
GoogleAdwords
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!
関連記事
-  
            
 - 
      
ららぽーと豊洲・アドベンチャーアイランド・リニューアル後
ららぽーとの館内にある子供を遊ばせるための施設です。2012年10月にららぽーとのリニューアルの際にこちらも場所の移動とともにリニューアルされています。料金体系はそのままにスペース、遊具は残念な感じになっています。
 
-  
            
 - 
      
京急油壷マリンパークに行くのは京急のみさきまぐろきっぷがお勧め
三浦半島(三崎口駅、三崎港近く)にある京急油壺マリンパークの紹介。広い園内にはいわゆる水族館の他、イルカとアシカのショーの劇場も。サメやヒトデ、アメフラシに触れたり。
 
-  
            
 - 
      
2015年も国営昭和記念公園のレインボープールに!割引チケット情報も。
2015年も昭和記念公園のレインボープールに行って来ました!利用料金、割引は2014年から変更なし。200円割引の前売チケットは各コンビニで購入可能。
 
-  
            
 - 
      
すみだ水族館は都市型水族館でペンギン水槽が人気。駐車場はあるが電車が便利
東京スカイツリーがあるソラマチにあるすみだ水族館。都市型のコンパクトな水族館ですが、特徴ある展示内容で家族連れでもデートでも楽しめる施設です。
 
-  
            
 - 
      
横浜こどもの国・牧場も子供動物園も。青葉台駅からバスも。弾薬庫跡も
横浜にあるこどもの国のご紹介。多様な遊具があり1日遊んでも遊び尽くせないまさにこどもの国。今回は牧場、子供動物園、新設されたキュービックランドを中心に紹介。
 
-  
            
 - 
      
厚木基地日米親善春まつり2015・入場まで1時間・駐車場なし・パスポート必須(2017年更新)
毎年GW頃に厚木基地で開催される日米親善春まつりのレポート。入場ゲートは身分証チェックの大行列。小腹を満たして、飲み物を持ってから中に入りましょう。
 
-  
            
 - 
      
東京都水の科学館は水道局が提供するミュージアム・駐車場情報も
お台場にある東京都水道局が運営する水の科学館。水遊び、実験、ゲーム、クイズや有明給水施設の見学ツアーなど、水と水道に関する科学館。全て無料!
 
-  
            
 - 
      
箱根山の今を突撃ルポ!妻の制止を振切り箱根山の山頂まで登ってみた!
箱根山の噴火につながるとも考えられる異変の報道が連日なされる中、私は箱根山への登頂を決意する。その登頂ルポをお届けする。果たして登頂成功なるかっ!!
 
-  
            
 - 
      
まかいの牧場は富士山西麓にある動物と触れ合い食事も美味しい1日遊べるレジャースポット
まかいの牧場は富士山西麓にある観光牧場。子供と一緒に家族で1日遊べて食事もお土産も全て揃うオススメスポット。動物にふれあい、アスレチックで遊び、工房で物作り。
 
        
 



















